ご祝儀の金額の書き方:横書き編

pixta_tegami_01

 

  1. 1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は?
  2. 2.横書きの場合は、どちらでも構わない
  3. 3.「也」はつけた方がよい?

 


横書きのご祝儀袋の金額の書き方は?

pixta_tegami_02

結婚式呼ばれた際に、ご祝儀袋を渡す場面に遭遇するとお思います。特に、初めて友人や同僚の結婚式に招待された場合など、いくら包めば良いのか、包み方はどうするのかなど、分からないことだらけで、結婚式に参列する前に、疲れてしまう方もいらっしゃることでしょう。

 

最近では、おしゃれなご祝儀袋も多く見られるようになりました。デザインがおしゃれなものも増え、紙素材でではなく、風呂敷などの素材でできていて、結婚式が終わった後にも使用できるものなど、種類もバリエーションも豊富にありますね。

 

最近多くよく見られるのが、ご祝儀袋の中袋に書く住所や金額の欄が縦書きのものだけではなく、横書きのもです。縦書きの場合は、漢数字で書くのが一般的ですので迷われる方はそれほどいらっしゃらないかと思います。ですが、横書きの場合は、どのように書くのが正しいのか、迷われる方も多いのではないでしょうか?

 

例えば、金額を3万円お包みしたいとした場合、縦書きでは「金参萬円也」と書くのが、一番丁寧でオーソドックスな書き方ですね。しかし、横書きの場合は、果たして「参萬円」と書くのが正解なのでしょうか?それとも、算数字でも問題ないのでしょうか?くわしくご紹介していきたいと思います。

 


横書きの場合は、どちらでも構わない

pixta_tegami_03

結論から申しますと、横書きの場合は、漢数字でも算数字でも問題ありません。ただし、漢数字も算数字の場合でも、書き方の決まりがありますので、覚えておきましょう。まず、算数字とは、日常生活で使われているアラビア数字のことです。

 

つまり「0,1,2,3…」といった数字です。ご祝儀袋には、アラビア数字を使って「30,000円」、「50,000円」などと書きます。また、算数字を用いずに、漢数字で場合は、「旧字体」で書くのが正式なマナーです。例えば、「5,000円」は、「金伍阡円」と書きます。

 

ついつい、「金五千円」と書いてしまいがちですが、これは、略式なので、祝儀袋の書くことはあまり好ましくありません。正式な字体で書くようにしましょう。ほかにも、「10,000円→金壱萬円」、「20,000円→金弐萬円」、「30,000円→金参萬円」、「50,000円→金伍萬円」と書くのが、正しい書き方となります。

 

「円」は「圓」を使う方もいらっしゃいますが、特に使用しなくても問題はありません。「円」に関しては、そのまま使われる方が多いようです。また「40,000円」、「60,000円」、「70,000円」、「80,000円」、「90,000円」をお包みすることはありません。

 

なお、金額を書くときの筆記用具は、正式には外袋とものを使用ます。中袋の金額を書く欄に書くのが正しいマナーです。その枠が狭かったり、また、筆で文字を書くのに慣れていないからという理由で、黒ボールペンを使って書く方もいらっしゃいますが、ボールペンはあまり好ましくありません。

 

特にご高齢の方にはよく思われませんので、なるべく、毛筆または筆ペンで金額を書くようにしましょう。どうしても書きにくいという場合は、サインペンや万年筆でも構いません。結婚式でご祝儀袋を渡す際は、結婚式は「慶事」にあたります。

 

ですので、必ず新品のお札を準備して、中袋に入れてお渡しします。中袋にいれるお札の向きは、お札の表側(肖像画が書いてある方)が中袋の表側を向き、さらに肖像画が上向きになるようにしてお札を入れましょう。

 


「也」はつけた方がよい?

pixta_tegami_01

ご祝儀袋の金額を書く際に、「金○○円也」と書く方もいたり、「金○○円」と書く方もいらっしゃいますね。「也」をつける場合と、つけない場合がありますが、どちらが正しいのでしょうか?実は、これに関しては賛否両論の意見があり、冠婚葬祭のマナーについて書かれている本を見ても、本によって意見が異なっています。

 

以前は、正式なマナーとして「也」を付けるのが一般的でした。これは、昔は、お金の単位に円の下に、銭(せん)、厘(りん)という単位があったことに由来しています。つまり、「円」と書いたあとに、金額を書き足されたりするのを防ぐために、「也」書いて、ここまでが正しい金額だということが分かるように書いたものだとされています。

 

今でも、品物の個数を数える際などに「也」を使う場合もありますが、金額を表す単位として使うことはなくなっているようです。そのため、現在は、銭や厘という単位が存在していませんし、円のあとに金額を書き足されることはありませんので、「也」を付けることにこだわる傾向はなくなってきています。

 

むしろ、「金○○円」とスマートに書き表すタイプの方が主流です。しかし、かといって、「也」をつけるのが間違っているかというと、そんなことはありません。あるマナーに関する専門家は、ご祝儀袋にお包みする金額が、「10万円以上」などと高額になる場合は、「也」を付けた方がよいとしている方もいらっしゃいます。

 

また、ご高齢の方にご祝儀袋を渡す際などは、あえて「也」を書くという人もいらしゃるようです。「也」をつけた方が、古くからの伝統にのっとった、正式なマナーと言えるでしょう。以上をまとめると、横書きのご祝儀袋に金額を書く場合は、漢数字でも、算数字でも構わないということです。

 

漢数字で書くときは、必ず、正式な書き方「旧字体」で書くようにしましょう。また、金額の後ろにつける「也」は、冠婚葬祭のマナーに関する書籍でも記載がさまざまに分かれているところをみると、「也」は付けても付けなくてもどちらでも問題ありませんし、マナー違反にはなないことが分かります。

 

また、社会人になったばかりで、お包みする金額が、20,000円にした方がよいのか、それとも30,000円にしようか迷ったという経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。金額がよく分からない場合は、自分と似たような立場の同僚に来て観たり、上司に相談するなどして、金額の相場を把握してからお包みするようにしましょう。

 

もしも、周囲に相談できる相手がいない場合は、あとで「もっと包めばよかった」などと後悔しないように、高いほうの金額(この場合は三万円)にしておいたほうがよいかと思います。お包みする金額は地域によっても違いますので、周囲の人からアドバイスをもらうことが賢明です。

 

出演依頼書の書き方

  1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方   講演会依頼 講演会を企画するときに、も...

入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そして...

看護師の転職:職務経歴書の書き方

  1.職務経歴書とは 2.作成する前に準備したいこと 3.看護師の転職に必要な職務経歴書の書き方 4.看護師の転職の職務経歴書の書式 ...

再年調の納付書の書き方

税金には、日常生活で最も目にする機会が多い消費税をはじめとして、所得税や法人税、相続税、贈与税に、あまり身近に感じられないゴルフ場利用税や入湯税、軽油引取税など、たくさんの...

パスポートの所持人記入欄の書き方

パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...

家系図の書き方

  1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼   家系図の書き方の基本 ...

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

年賀状の宛名の書き方

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...

忘年会の収支報告書の書き方

忘年会などの飲み会の時には収支報告書をきちんと作成しておくことで会社の経費計上の際に役に立ちます。飲み会幹事の仕事は場所選びなど事前準備だけが大変なのではなく、終わった後も...

見積書の支払条件の書き方

  1.見積書作成時のポイント 2.見積書の正しい書き方 3.見積もりのまとめ   見積書作成時のポイント ...

スポンサーリンク