1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

きちんとした手紙を書く際には

書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1月の挨拶の場合は寒さも厳く、また年の切り替わりの時期でもあるためにさまざまな季語を織り交ぜたものを使用するケースが多いようです。

 

たとえば、厳寒の折や寒冷の候、極寒の折などの言葉を使用すると良いでしょう。なお他にも、新春、仲冬、極寒、小寒、大寒、初春、酷寒、厳寒、などが文頭に使われます。

 

また、古くからの友人に送るなどのもう少しくだけた関係の方に向けてであれば、厳しい寒さが続きますがいかがおすごしですか、朝晩の冷え込みが激しい毎日が続きますがお変わりありませんか、などの文章にしてもよいでしょう。また、1月の挨拶にはインフルエンザなどといった病気や風邪などで体調を崩す人も多数いらっしゃるため、相手の体調を気遣うような文章にすることも一般的です。

 

これを実際の例文としてあらわすと、以下のようになります。

厳寒の候、朝晩の冷え込みが激しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

新春の折、年明けから早くも半月程が経過いたしましたが、いまだにお正月気分のから抜け出すことができずにおります。

 

初春の候、鏡開きは終えましたが、まだまだ寒い日々が続きそうです。

 

小寒の候、みなさまにおかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか。

 

などの使い方をします。

 

これらは比較的形式ばった表現を使った文章ですので、たとえば会社から社員の方に出す文章の送付状ですとか、取引先企業などにむけた文章を作るときに有効に利用できるはずです。

 

逆に、友人などに向けたものであれば、そこまで堅苦しい文章にはしなくてもよいということが言えるでしょう。1月の挨拶として季節を感じられるようなものであれば、そこまで形式に気を使う必要はありません。

 

たとえば

厳しい寒さが続いており、ストーブの前からなかなか離れられません。

 

成人式に出席する晴れ着の女の子を見ながら、自分のころを思い出し懐かしく感じています。

 

大雪が降り続いておりますが、スキーを楽しむ方にとっては楽しいものでしょう。

 

今年の正月は自宅でのんびりと過ごしておりましたため、仕事始めが例年より辛いものであったように感じます。

 

今年の新年の抱負は初志貫徹といたしました、新たな気持ちで一年を過ごしたいと思っています。

 

初詣のおみくじは大吉でした、何か良いことが起こりそうな予感がしています。

 

今年は寝正月であったため、布団から身を起こすのがつらい日々を過ごしています。

 

といったもので十分でしょう。もっとも、本当に日ごろからよくあっているような間柄であれば、これも使わずにいきなり本文から入り始めるケースもありますので、臨機応変に対応してください。

 

これらの1月の挨拶はほんの一例です。

今例に挙げたものを組み合わせるだけでも本当にたくさんのパターンの挨拶が出来上がります。その挨拶に正解というものはありません。通例としてこのようなものを使う、というだけですので、相手方に合わせて自分なりに変更してしまうということもよいでしょう。

 

たとえばスキーが好きな方であれば、寒さが厳しく北の方では雪がたくさんつもっているようです、今年の年始はスキーを楽しむには絶好の機会になりそうですね、などというものもよいでしょう。

 

ミカンが好きな方であれば、コタツから離れられない日々が続いています、ミカンを手元においてのんびり過ごすのが至福の時になりそうです、などといったことでもよいでしょう。送る相手に応じてみなさんなりの挨拶文を考えてみてください。それはそれで楽しい作業になるでしょう。

 

もちろん、ビジネスシーンではこのような書き出しを使ってはいけません。

ビジネスの世界では、あくまで相手方企業とこちらの企業とのやり取りです。担当者同士がたとえ仲が良かったとしても、これらのくだけた表現はやはりあまり適していないものでしょう。きちんと厳寒の折、新春の候などの言葉を使って相手方にとって失礼の無いような文体を心がけるべきです。

 

そして、どちらにおいても大事なことは、事実をあらわした言葉を使うこということです。たとえば、寒さが過ぎ去っていき暖かくなってきたのにもかかわらず、厳寒の折、という言葉を使うのは非常におかしなことになってしまいます。

 

システマチックで同じ文体をずっと使いまわしていると相手に伝わってしまいますので、できればその状況に応じて使い分けるとよいのではないでしょうか。逆に、1月であればいつでも使うことができるのは新春の候でしょう。

 

これであれば、1月中はどのようなシーンで使っても相手方にとって失礼になることはありません。もし何度も同じ書き出しを繰り返し使いたいのであれば、いつ使っても大丈夫なような言葉を選んで文章を作り上げていきましょう。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

建設業の労働保険申告書の書き方

  1.労働保険申告書とは? 2.建設業の労働保険申告書の書き方 3.労働保険申告書の提出における注意点   労働保...

「ご高配」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...

会社宛見積書の宛名の書き方

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略して...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

企業の封筒の書き方

メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...

小論文の書き方指導とその前に必要なこと

受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...

部下へのお詫び文の書き方

  1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント   お詫び文とは ...

残暑見舞いの書き方

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

礼状の書き方:手術

女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。  ...

志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...

スポンサーリンク