お礼状の書き方:11月
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
-
求人申込書の書き方
企業がハローワークで求人登録を行う場合、求人申込書に記入する必要があります。正確に記載しないと応募者に誤解を招いたり希望する人材に出会える可能性が低くなってしまいますので、...
-
所信表明の書き方
所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...
-
履歴書の書き方も非常に大切です。
さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...
-
管理規約の書き方
これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。 1...
-
大学謝恩会の案内文の書き方
1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方 謝恩会の案内...
-
ニュース原稿の書き方
現代においては、本や新聞に限らず、パソコンやスマートフォンや携帯電話や電子ブックリーダー等々、様々な媒体を通して様々な文章が配信されております。 ...
-
よくわかるノートの書き方
皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容は...
-
セミナー報告書の書き方
セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...
-
感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方
普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...
お礼状の書き方と基本
お礼状を書くときには、いろいろと知っておくと便利なことがいくつかあります。まずはそのことをしっかりと覚えておくといいです。たとえば、その月にあった季語を選ぶこと、文章を書くときの起承転結など、その書き方をきちんとおさえておくことで読みやすく、また送る相手にあった手紙や文章を書くことができるようになります。
お礼状なので、送る人への感謝の気持ちと近況などを書いておくようにするといいかもしれないです。送る相手によって、少しだけ書く文章の形を変えてみたり、頭語や結語などの使い方を変化させることで、その人にふさわしい文章にすることができるということです。
難しい書き方などをする必要はなく、手紙などを書くときの基本をきちんと押さえる、という風に考えておくといいかもしれないです。お礼状と手紙は少し違うかもしれないですが、その感謝の気持ちの伝え方のひとつとして考えて、正しく書くようにしておくことが大切です。
季語と頭語、結語、時候の挨拶の仕方、それぞれで特徴があるので、それも押さえておけば簡単に考えて書くことができるようになります。敬語や謙譲語なども間違えないように書くようにしておくといいです。
11月の季語と時候の挨拶
お礼状はいつ出す、ということが決まっていないので、書くことになったその月を意識したものにしておくといいということです。たとえば、11月に出すものだとしたら、その11月を意識した時候の挨拶をはじめに書くようにしておきます。
時候の挨拶には必ず季語を入れるようにしておきます。季語というのは、その文字通り、季節を表現する、イメージさせることができる言葉のことです。11月なら秋なので、秋、という季節をそのまま使ってもいいといわれています。春夏秋冬はそのまま季語になるので、その季節を表した言葉として利用することが可能です。
立冬、小雪、霜月、菊花、菊薫るという言葉もあります。ほかにも、向寒、晩秋もそうですし、時候、天文、地理、人事、行事、忌日、動物、植物、植物などを表したものもあります。
時候のものには、初秋、仲秋、秋深し、秋の夜、白露、長月、文月、稲刈時、残暑、晩秋、秋の暮などがあり、天分のものなら、菊日和、秋時雨、星月夜、流星、稲妻、十六夜、鰯雲、秋時雨、天高し、天の川、名月、秋風などです。
ほかにも、動物などなら雁、蜻蛉、百舌、鹿、猪、落鮎、秋刀魚、太刀魚、初鮭、などがありますし、植物だと、紅葉、落葉、彼岸花、桔梗、コスモス、鶏頭、菊、栗、萩、芋、彼岸花という言葉があるということです。人事で書くときには、秋の服、秋団扇、菊人形、夜なべ、月見、紅葉狩、芋煮会、牽牛、織女、稲刈、という言葉を使います。
時候の挨拶は例文を作っておくと便利
立冬のころに書くお礼状などには、個人的なお礼状の時候の挨拶なら、暦の上では冬となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか、というものがあります。親しい人へのものの場合、書き方もどこか柔らかく書くようにしておいてもいいです。
ビジネスの場合は、立冬の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます、という風に書くとしっかりとした言葉を使うようにします。個人あてに書く場合は、拝啓、今年もはや霜月となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に考えて、メモしておくといいです。
ビジネスなら、霜月の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます、という風に季語をいれた時候の挨拶をしておくことが大切です。わかりやすくいくつか例文を探してみたり、メモをして使い分けることができるようにしておくと便利です。
親しい人などに書くときには、秋も一段と深まり、肌寒い日が続きますが、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、鮮やかな紅葉の季節となり、枯葉舞い散る季節となりました、という風なはじまりの書き方をすることも可能です。わかりやすく、相手への気遣いも忘れない、ということが大事なのです。
時候の挨拶と安否の挨拶を一緒にした文章には、たとえば、秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか、というものや、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、皆様いかがお過ごしでしょうか、という風に相手を気にしている、という雰囲気を出すことができる文章にしてもいいです。
ビジネスのお礼状を出すときには、敬語と謙譲語などを間違えないように気をつけます。時候の挨拶には、初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、という風に書くこともできます。
11月を昔の呼び方で霜月、というので、それを利用しているのですが、ほかにも、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に11月ごろに咲く花を用いた文章も素敵です。
いくつか例文を書いておくと、虫の鳴き声もいつしか消えて晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、というものや、残菊の寂しげな姿に、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、というもの、ほかにも、初雪の便りも聞こえる今日このごろですが、というもの、珍しくおだやかな小春日和がつづいておりますが、というものもあります。
小春日和、というと、春に使うもののイメージがありますが、それは違います。そもそも小春というのは陰暦10月のことをいいます。現在だと11月頃のことになり、この頃の陽気が春に似て暖かい日差しや気温になることがあるため、こう呼ばれるようになったということです。なので、実は小春日和というのは冬近くの季語だといわれています。
11月なので、秋から冬に近づく気配を感じることが出来る季節でもあります。なので、木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、という文章にしたり、吹く風に冬の到来を感じるこのごろですが、というものでもいいです。
送る相手に季節の移り変わりやその気温、風景などを感じ取ってもらえるようにしておくという文章にしておくと、お礼状としても読みやすく、いきなりお礼の言葉などを書くよりも受け取ると嬉しいものです。
お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:病院見学のお礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:祝い袋
タイトル:お礼状の書き方の:内定