慰労会:のし袋の書き方
-
災害に遭われた人への年賀状の書き方
震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...
-
回覧の違反ごみについての書き方
人は独りでは生きていけず、一軒家であってもマンションやアパートといった集合住宅であっても、ご近所付き合いというのが大切になってきます。何かを決めるにしても自治体、地区単位と...
-
寄付のお礼状の書き方
ビジネスシーンやその他団体などで寄付をしてもらったことに対してのお礼状の書き方、これは頻繁にあるものではありませんので、難しいと感じる人も多いでしょう。ここでは寄付をしても...
-
添字の書き方
添字とは、封書の表に、中身がどのようなものであるのかがわかるように書かれているものを指します。添え書きとも呼ばれることがありますが、その場合には、挨拶や差し出した人物の情報...
-
出納帳の書き方 繰越金
どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...
-
弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方
訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...
-
契約書の書き方~改ページ~
契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...
-
欠席するときの手紙の書き方
小学生の子どもが学校を欠席するとき、保護者は学校に電話で連絡しなくても連絡帳に欠席の連絡を書いてお友達に届けてもらうことができます。 1.小...
-
元上司への手紙の書き方
一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。 1.付き合いがあった上司なのか ...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ書こうとするとどう書いてよいのか分からないという方も多いでしょう。ここではのし袋の書き方のマナーをお伝えしていきます。
餞別の意味
会社などにおいて相手の方が引っ越しや転勤、退職、旅行などの際に贈るもので「はなむけ」と意味しています。また慰労会と呼ばれる海外長期出張や留学をしていた際に、長期間にわたる仕事をしたことに対して「ご苦労様でした」という意味合いの際にも贈られるのが、この餞別の意味になります。この餞別にはのし袋を使用して贈ることになりますが、相手がどのようなケースなのかによって書き方が異なります。
ケース別、のし袋の書き方
転居や引越しの場合には紅白で蝶結びの水引きがついたのし袋を使うようにしてください。そして上段に書く言葉は「御餞別」「御礼」「おはなむけ」どれかを書くようにしてください。また新築住居に移る場合には「新築祝い」と書く方が喜ばれますので、そのように書くようにしてください。
さらにはマンションを購入した場合には「御祝」や「御引越御祝」などを使用することになり、引っ越し祝いや新築祝いを贈る場合には餞別は省略されることになりますので、注意してください。自分よりも目上の方に個人で贈ることはマナー違反になりますので、注意してください。
贈る場合にはグループで贈るようにすると大丈夫ですが、この際には「御礼」や「おはなむけ」と書くようにするのが無難で良いでしょう。異動や転勤などの場合には引っ越しなどと同様に紅白で蝶結びの水引きがついたのし袋を使うようにします。そして表書きも「御餞別」「御礼」「おはなむけ」などを書くようにしてしてください。
下の段には贈り主の氏名や姓を書くようにしましょう。職場でまとめて贈る場合には下の段に部署名を書くようにしますが、同じ会社内の場合には社名は省略をすることが多くなります。また栄転祝いや昇進祝いを贈る場合には餞別は省略されます。
こちらも目上の方に贈る場合には個人の名前で贈るとマナー違反になりますので避けるようにしてください。もしも贈る場合には部署名で贈るか、個人で贈る場合には「おはなむけ」という表書きにしてください。
退職や退職後の独立・企業で贈る場合にも紅白の蝶結びの水引きがついたのし袋を使います。上段には「御礼」や「御退職御祝」と書くようにしてください。そして部署全体や職場が一体となって贈る場合、もしくは上司から贈る場合にはマナー違反にはなりません。
しかし、定年まで勤め上げた相手に贈る場合には、敬意を表すといった意味合いで、「○○社一同」などにした方が良いでしょう。そして退職をした後にもリタイアをせずに、新たな職場で働く場合や企業をする場合には「おはなむけ」という表書きでも喜ばれるでしょう。
数日から数週間にわたり旅行に出かける方に対しても贈る場合がありますが、このような場合にも紅白で蝶結びの水引きがついたのし袋を使用します。上段には「御餞別」などと書くようにします。これも他のケースと同じですが、目上の方に対して個人で贈ることはマナー違反です。
しかし、部署全体などで贈る場合には問題ありません。もしも目上の方に個人で贈る場合には「おはなむけ」と書くようにすればマナー違反にはなりません。数週間から数か月にわたり出張をする方に対しては、同じように紅白で蝶結びの水引きがついたのし袋を使用します。
上段には「御餞別」と書くようにします。またこれも他と同様に個人で目上の方に贈ることはマナー違反になります。贈る場合には、他のケースと同じように部署全体で贈るか、個人の場合には表書きに「おはなむけ」と書くようにしてください。
慰労会で贈る場合には紅白の蝶結びの水引きがついたのし袋を使います。そして上段には、何かを達成したことに対して贈る場合には「お祝い」と書き、お世話になった場合には「御礼」と書くと良いでしょう。もしもどのように書いたら良いのか分からない場合には、のし袋には名前のみや会社名のみにしても問題ないでしょう。
餞別・はなむけの品物として使用される物
現金が最も一般的になりますが、この際には新札を入れる方が良いでしょう。もしも新札がない場合であってもできるだけ綺麗なお札を入れるようにしましょう。このほかには商品券などを贈る場合もあります。特に学生に向けて贈る場合には図書カードや文具券などを贈るのも人気となっています。
少し変わった形で贈る場合に花束を贈る場合があります。特に退職や異動、海外赴任、海外留学などの際には花束を贈るというのは定番となります。これにプラスして商品券などを贈ると喜ばれるでしょう。昔は時計や万年筆、食器などといった物を贈るケースもありましたが、これは好みが異なる為、近年はあまり贈られることが無くなってきています。