会葬者名簿の書き方:金額の欄

pixta_tegami_01

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。

 

  1. 1.会葬者名簿の意味
  2. 2.会葬者名簿の書き方
  3. 3.会葬者名簿に金額欄を作る
  4. 4.会葬者名簿を見てお礼をする
  5. 5.香典の意味

 


会葬者名簿の意味

pixta_tegami_02

遺族は通夜や葬儀の時は悲しみに暮れると同時に忙しく、会葬していただいた方の顔を必ずしも見ているとは限りません。忙しい中故人や遺族のために会葬していただいた方たちに対し、落ち着いてからお礼を言うにしても着ていただいたかどうかわからないとお礼をいうことのできません。

 

最近では香典を受け取らない場合もありますが、多くの場合通夜や葬儀には香典をもってきてくださいます。その方たちには香典返しをする必要があります。会葬者名簿には氏名のほかにも住所を書く欄があります。

 

良く知っている間柄の方なら電話でお礼を伝えたり、香典返しも直接渡すことができたとしても、ほとんどの場合はお礼状や香典返しを自宅に宅配や郵便などで送ることになります。そのためには住所がわからないといけないので、氏名と同時に住所を書いてもらう必要があるのです。

 


会葬者名簿の書き方

pixta_tegami_03

会葬者名簿の書き方としてはほとんどの場合住所と氏名ですが、遺族が後でお礼や香典返しをするための送り先として必要になってくるので、書くときには番地までしっかりと書くようにします。

 

もし故人うや遺族の関係者で、本来会葬すべき方が何らかの都合で会葬できずに代理人が香典をもって会葬する場合には香典袋の名前のところには、本来会葬するべき人の氏名を書き、左下に「内」と小さくかくようにします。

 

たとえば会葬すべき夫が長期出張などでどうしても無理で妻が変わりに会葬する場合などです。その時には香典袋に夫の氏名を書き、左下に「内」と書いておきます。会葬者名簿にも同じように書きます。もし会葬者本人の氏名で会葬者名簿や香典に書くと遺族にとっては誰なのかわからなくなってしまうので、

 

本来会葬すべき人の氏名を書いて「内」や「代」を付けるのが香典や会葬者名簿の書き方です。また会社関係などで上司の代わりに会葬するときにも香典袋には上司の氏名を書き、その左下に小さく「代」と書き添えます。この場合も会葬者名簿に同じように書くようにします。

 

会葬する人の氏名や住所を会葬者名簿に書くときに、もし預かってきた香典がある場合にはその方の氏名や住所は会葬者名簿には書きません。実際に会葬した人を確認するためなので、香典を持参するしないに関わらず会葬した人は受付で皆記帳し、預かってきた場合には名簿には書かずに後で香典袋で確認をするようにします。

 


会葬者名簿に金額欄を作る

pixta_tegami_01

そして葬儀が終わり遺族だけになれば、会葬者名簿を見て香典の集計をします。その時に香典袋の裏に書いていただいている金額と中身を照らし合わせ、あっていれば会葬者名簿の氏名や住所の余白の部分に金額欄を作り香典の額を記入していきます。

 

香典袋の裏に金額が書いていない場合も中身を確認したうえ、金額欄に記入をしていきます。そして実際に会葬はしていないけれど預かって来てもらった香典については会葬者名簿には記載されていないので、別枠で記載するようにします。

 

そしてその合計と実際の金額の集計をし、合っているかを確認します。ちなみに最近では会葬者名簿と香典帳が一体となっているものもあります。そのような場合には香典をいくら包んだかを会葬者自身が書くこともあります。その時には香典を預かってきた人の住所や氏名を書く必要がある場合もあるので、受付で確認するようにします。

 


会葬者名簿を見てお礼をする

pixta_tegami_01

香典の金額によって四十九日のあとに香典返しをすることになるのですが、会葬をしていただいた方にまずお礼を言うことになります。連絡先が分かっている場合や遺族の関係者に対して電話をかけたり、会った時にお礼をいうことができます。

 

もし会葬名簿がなければどなたが来てくれたかが分からず、出会ってもお礼をいうこともできないということは大変失礼に当たることなのです。そこで会葬者名簿というのが大変重要になってきます。故人の関係者で遺族からは連絡ができない場合には、香典返しの時に会葬の礼状を添えて送るようにします。

 

通夜や葬儀の際には遺族がとりこんでいるからといって、いそがしい中故人や遺族のために会葬していただいた方の把握もせず礼も言わないというようなことがあってはならないのです。

 

そしていただいた香典に見合った額の香典返しをすることが日本中どこでも常識となっているので、会葬者名簿を用意し、香典の金額をしっかり把握できるようにすることが喪主を始め遺族側がしなければいけないことです。

 


香典の意味

pixta_tegami_01

香典は故人に対する供養の気持ちを表すものです。そして葬儀という突然の出費に対してお互いに協力し合って助け合うためにもあるのです。もともとはお供え物やお線香などの代わりということで遺族に渡されていました。

 

食物香典ということでお金ではなく米や野菜などの食べ物を持参し故人と一緒に食事をするという意味が込められていました。それがやがて食物よりもお金を持参するという風習に変わってきたということです。

 

明治時代には金銭香典に変わってきていてそれが一般的になってきましたが、農村部では大正時代から昭和初期にかけて金銭香典に変わってきたのです。それが現代に引き継がれているということです。

 

食物香典にしても金銭香典にしても故人を悼み、近隣が協力し合って故人を供養するという気持ちの表れであったわけです。現在も故人に生前お世話になったことに対するお礼の意味を込めて恩返しという気持ちで香典を渡すということも多いことでしょう。

 

そして残された遺族が、少しでも故人のために良い供養をしてあげることができるように経済的援助の意味を込めて香典を包むという理由もあります。本来はこれらの意味がある香典ですが、現代ではどうしてもしきたりやマナーとして形式にこだわりがちで、

 

故人や遺族との関係で相場はいくらなのかということを気にして渡されていることも多いのですが、本来の香典の意味を考えながら故人や遺族を思って包むようにしたいものです。そして香典を受け取る側も個人や遺族のことを考えていただくことを感謝し、お礼の気持ちを持つことが大切です。

 

字をうまく書くコツについて

誰しも美しい字を書きたいですが書けません。ゆっくり書けばきれいな方でもサインなどサラッと書いてもらうと汚いものです。さらに話を聞きながらのメモであれば本人にしか解読できないこともよ...

招待状の書き方:句読点に気をつける

  1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ   招待状...

反省文(社会人)の例文とマナーと書き方

社会人の書く反省文は、学生が書くものとはやはり異なります。 また、業務の中で発生した不始末や失敗を記す書類には始末書もありますが、反省文は始末書とは少し異なります。 &...

ものづくりの助成金の申請の書き方

日本にある企業のうち中小企業の占める割合は99.7パーセント、また中小企業で働く人は70パーセントと言われており、経済大国といわれる日本の経済を支えているのは中小企業で...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

アンケートの書き方

  1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...

「心身ともに」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...

綺麗な字の書き方のコツ

携帯電話やパソコンが普及したことによって、手紙などを書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。書く機会が減ってしまうと、必然的にバランスの良い字を書くことが出来なくなる可...

資金計画書の書き方

それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。   1.事業を行うには資金が必要 ...

スポンサーリンク