2月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

2月は暦の上では立春を迎えます。

立春とは二十四節気の1つで新暦では2月上旬にあたりこの日から春とされます。旧暦では年末か正月の初旬にあたり約1か月ほどの季節感のずれがあります。いくら暦の上で春でも、実際には1年の中で最も寒さが厳しく雪も多い季節です。寒い中にも少しずつ訪れる春の明るさに焦点をあてた文章にすることが大切です。

 

新年の慌ただしさや寒さから解放されつつある喜びを表すようにしましょう。また春は自然の中でも新しく成長する季節です。2月の挨拶のあとに相手の新しい門出や活躍を喜び、成功を祈る言葉をつなげるとよいです。

 

結びは寒さに対する気遣いや、相手の健康を祈る言葉でしめるとよいでしょう。結びの挨拶とは、主文の後に続き手紙を締めくくるための言葉です。送る相手や手紙の内容にあわせ使い分け、簡潔に書き上げることが大切です。手紙では主文がどうしても重要視されますが、文頭や文末の挨拶も大切で全体の印象が変わってきます。

 

2月の季語は少ないほうですが

冬の名残があるものの春をイメージさせる言葉になっています。立春、寒明、春浅し、雪解け、雪崩、残雪、雪間、氷解、薄氷、春寒、余寒、張り時雨、梅、紅梅、うぐいす、春菊、水菜、バレンタイン、など。

 

2月の挨拶(結び・文末)の例文

底冷えのする日々が続いていますので、風邪などひかれませんようにご自愛ください。春寒は身にしみますので、どうぞご自愛ください。2月は日数の短い月で慌ただしさがありますので、お体にお気をつけください。

 

この寒気はまだまだゆるみそうもありませんので、ご自愛のほどお祈りいたします。暖かくなってくると、かえって体調を崩しやすいといいますので、くれぐれもご自愛ください。

 

まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。一陽来復のよいお便りをお待ちしております。春の足音が高まっている中、ますますのご活躍をお祈りしています。そちらは大雪とのこと、くれぐれもご自愛ください。立春とは名ばかりの寒さですので何卒ご自愛ください。

 

今度はバレンタインの話で盛り上がりたいですね。幸多き門出を迎えられますよう、お祈りしています。年度末を迎えてお忙しくなりますが、くれぐれもご自愛ください。春まだ遠く寒さ厳しき折、お体には十分お気をつけください。余寒厳しき折、何卒ご自愛ください。

 

今が1年で最も寒い時期ですので、どうぞご自愛ください。三寒四温の季節、くれぐれもお体に気をつけてください。春の足音がすぐそこまで聞こえているようです。楽しみですね。

 

明るい春を待ちながら、お健やかに日々をお過ごしください。2月の挨拶特有の例文は以上ですが2月に限らず使える例文を紹介します。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

 

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。気候不順の折から、お体にいちだんとご留意ください。皆様のご幸福を心よりお祈りいたします。ご健康にご留意の上、さらなるご活躍をお祈りいたしております。誠実なご努力が認められる日を心待ちにしております。

 

ご才能が1日も早く世に現れることを願っております。今までのご努力がさらに大きな成果となりますことを、お祈り申し上げます。周囲からの信頼を武器として、なおいっそうのご活躍をなさいますようお祈りしております。

 

今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。引き続きご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。今後とも何卒お力添えをいただきたく、お願い仕上げます。

 

お忙しいところ誠に恐縮ながら、何卒よろしくお願いします。勝手なお願いとは存じますが、よろしくお願い申しあげます。ご多用のところ誠に恐縮ですが、ご返事を賜りたくお願い申し上げます。吉報を首を長くしてお待ちしております。乱筆乱文を心よりお詫び申し上げます。取り急ぎの走り書きとなりました。どうかご容赦ください。

 

一般的な文末のポイント。

相手が転機に立っていたり新しい仕事などを始める時には、相手の利点に言及する言葉を添えると気持ちが通じます。丁寧語の「ご」は「御」とも書くが、前後の文字を考慮して使い分けます。

 

相手が忙しいこともかかわらず手数をかけること、勝手なお願いであることなど謙虚に述べます。返事を頼んでも失礼にならない場合でも、恐縮ですが、お手数ですが、ご多忙のところ、などの事が必要です。

 

あまりへりくだりすぎりと、かえって見苦しくなるので注意します。その時の時候にあわせた体調の変化を気遣う言葉を添えるとよい。2月の挨拶の文末の例文と、一般的な挨拶の文末をみてきました。一般的な挨拶の文末にも、季節を連想させる言葉がはいっていると、やわらかくなります。

 

日本の豊かな季節感を表す言葉を手紙などに使うことで、受け取った相手も心が和む事でしょう。ともすれば忘れがちな季節感を文章にすることで手紙の挨拶はもとより、日々の暮らしも豊かになると思います。

外国税額控除個人の書き方と見本

外国税額控除とは、ある国の個人や法人が別のある国で事業を展開するなどして利益をあげた結果、その国の政府に利益の一部を税として納付することになった場合に、外国で納付する税の税...

お礼状の書き方:2月

  1.お礼状の書き方で大切なことを知っておく 2.その月の時候の挨拶の例文 3.頭語と結語を利用することが大切 4.前文と結びの文章があ...

会葬者名簿の書き方:金額の欄

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。   1.会葬者名簿の意...

人物の書き方

人を特定するものには何があるでしょうか。たとえば外見と内面、性格や思想、生い立ちなどを挙げられればかなり人物を特定できるでしょう。もっと細分化すれば外見は身長、性別、髪、眼...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

綺麗な字の書き方のコツ

携帯電話やパソコンが普及したことによって、手紙などを書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。書く機会が減ってしまうと、必然的にバランスの良い字を書くことが出来なくなる可...

英文での日にちの書き方

英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

職務経歴書の書き方:パート

職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...

意外と知らない人がいるレポートの書き方

大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...

スポンサーリンク