会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法

pixta_tegami_01

香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・または告別式のいずれかに持参します。香典の際に使用する熨斗袋には宗教によって違っているだけでなく、袋に書く表書きにもそれぞれ決まりがあります。また、中袋に書き入れる金額は漢数字を使用する事になっています。

 

  1. 1.会社としての香典の場合
  2. 2.会社のグループや部署内での連名の場合
  3. 3.中包みの書き方

 


会社としての香典の場合

pixta_tegami_02

表書きは仏教の場合、御霊前‘‘御香料‘などになります。表書きが初めから印刷されているものを用いても失礼にあたる事はありません。中でも一般的なのは‘御霊前‘で、この表書きはお通夜や葬儀だけでなく、四十九日よりも前の法要でも用いる事ができます。
 

熨斗袋を選ぶ際には黒白、または双銀の水引きで結び切り、あるいはあわじ結びのものを使用します。蓮の花が付いているばあいには仏教専用の熨斗袋になります。神式の場合には‘玉串料‘‘御神前‘などを表書きに使用して、キリスト教式の場合には‘御花料‘‘御霊前‘と書きます。

 

このように、会社からの香典の場合でも、会社名のみで香典を出すことはなく、取引先の方が亡くなった場合でも、ご遺族に対して故人との間柄を伝えられる様に、会社名を右側に書き、左側には社長等の氏名を書き添えてお渡しします。

 

この際に、役職と名前は一行で納まるように書きましょう。もし、どうしても一行では収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、いずれの場合も必ず氏名が中央にくるようにします。また、部下が代理で会葬する場合には上司の氏名の左下の部分に、小さく‘代‘という文字を書きます。

 

受付の際に会葬者の氏名を書く場合にも、同じように上司の氏名の左下に小さく‘代‘と記入しましょう。上司の代理で会葬する場合には上司の名刺を事前に預かってくるようにして、受付では上司の名刺の右上に

 

‘弔‘と書いて、更に縦書きの名刺の場合には左端に、横書きの名刺の場合には下の端に「上司の変わりに会葬させていただきます。」という言葉と自分の氏名を書き、受付の方に渡します。

 


会社のグループや部署内での連名の場合

pixta_tegami_03

会社の中で部署や同僚たちで香典を出し、人数が多い場合には部署名などの後に‘一同‘と書き添えます。この際にも右側に会社の社名を書き、中央にグループ名を書きます。また、香典袋の中に、香典を出した人の氏名・金額・住所・連絡先を書き添えるとご遺族の方たちがお礼状やお返しの手配をする際に困ることはありません。

 

同僚たちで香典をまとめる場合にはトータルの金額に端数がないようにしましょう。金額は個人のときと同様、4や9は避けるようにします。部署で香典を出す場合には、代表者のみが会葬する場合、なるべく受付で名刺の右上に

 

‘弔‘と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの名刺の場合には下端に「(部署名)を代表して会葬させて頂きました」と書いて受け付けの方に渡すと丁寧ですし、ご遺族も香典返しの手配などの際に宛先がわかりやすくなります。

 


中包みの書き方

pixta_tegami_01

中袋には必ず金額を書きますが、中に金額を書くことによって後からご遺族が整理しやすいという利点があります。また、お通夜や葬儀の当日は第三者に依頼する事が多いですが、やはりお金を扱う以上信用を持つのが理想ですがなかなかそうも行かないので金額を明記する事で、この担保の意味を少しでも持たせる事ができます。

 

金額を書く際には漢数字を用いるのが基本ですが横書きの場合には漢数字を使用してもアラビア数字を使用してもどちらでも構いません。アラビア語を使用する場合には頭に‘¥‘最後に‘‐‘を記載します。この‐は‘也‘と同様に端数はないという意味ですがアラビア数字の場合には頭に¥が付くので末尾には也の代わりに‐を使用します。

 

グループや所属部署の連名で香典を出す場合の内包みの名前を書く際には目上の人から順に右上に書いていきます。他にも自分の会社関係の人が亡くなった場合、自分の名刺を内包みに貼っておくという方法もあります。

 

部署やグループでまとめて香典を準備する場合にはどうしても連名の人数が多くなってしまいがちですので、喪家がお返しで困ることのない様に「香典のお返し等はご無用に願います」などと言葉を添えるとより親切でしょう。

 

もし香典袋に中包みがなかった場合には奉書紙に包んだ後同じように金額・名前等を書いて不祝儀袋に入れます。香典の熨斗袋と中包みで使用する墨が違う事のないように基本的には熨斗袋も内包みも同じ薄墨を使用して書きます。

 

個人からの香典の場合でもそうですが、亡くなったと知らせを頂いた後、香典を用意する前に葬儀がどの宗教の形式で行なわれるのかなど必ず確認をしてから参列するようにします。弔問をするタイミングは会社関係の場合、よほど親しい間柄でない限りは通夜以降に伺うのがマナーになります。

 

香典の金額の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:香典の金額の書き方

論文の基本構造と書き方

論文とは、名前からもわかるように、論理的な文章という意味です。論理的な文章を書く際に、最も重要なことは、筋道をつけて書き手が伝えたいことを、いかに読み手に伝えるかということなのです...

医師への手紙の書き方

お世話になった医師へ治療を終えてからお礼の手紙を書きたいと思っている人もいるでしょう。しかしあまり日常的に医師に手紙など書く機会がありませんので、どのように書いていいのか、...

4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...

履歴書、職務経歴書には書き方のコツががあります。

履歴書、職務経歴書には書き方のコツがあります。まずは、字を丁寧に書くことです。面接官に印象の良い字を書くには字を丁寧に書き、印象をよくする必要があります。自分なりに字を丁寧に書くこ...

委任状の書き方:総会

委任状は、所属する団体の年に一回の通常総会などで必要とされる場合があります。委任状を書く前に、総会の日程調整がネックになります。それ以前に、通常の役員、いや副会長クラスでも...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...

家計簿の書き方

  1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...

退職願いの書き方のテンプレート

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...

勧告書の書き方

勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...

スポンサーリンク