会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
手形裏書の書き方
手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
綺麗な字の書き方のコツ
携帯電話やパソコンが普及したことによって、手紙などを書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。書く機会が減ってしまうと、必然的にバランスの良い字を書くことが出来なくなる可...
-
辞任届の書き方について
1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング 辞任届とは ...
-
読みやすい文章の書き方
わかりやすい文章の書き方にはいつくかの簡単なコツがあります。せっかく書いた文章が全く相手に伝わらなかったら、とても残念ですよね。ここではいくつかのコツを紹介していきたいと思います。...
-
職務要約の書き方
職務要約という言葉は一般的に転職等で使用する職務経歴書の冒頭に記載する文書のことを意味する場合が多いです。この情報は転職による採用の可否に非常に密接に関わる分野であり、とて...
-
文章を書くことが増加しているからこその注意点
今は、パソコンや携帯、タブレット端末をはじめとする通信端末が急速に普及しており、一日の間でみない日はないのではないかと思うほどたくさんの人が手にして使用するような時代となりました。...
-
予告を入れることで内容が入りやすくなる
映画やテレビドラマ、バラエティなどをみるとき、よく目にするコマーシャルですが、実は文章を書くときの書き方も、このコマーシャルを上手に利用することで劇的に読み手にとって入りやすい文章...
-
お中元の礼状の書き方
1.お中元のお礼状の書き方の基本 2.お中元の時候の挨拶の例 3.感謝の気持ちを表す文章の例 4.相手の体調を気遣う言葉としめくくりの...
香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・または告別式のいずれかに持参します。香典の際に使用する熨斗袋には宗教によって違っているだけでなく、袋に書く表書きにもそれぞれ決まりがあります。また、中袋に書き入れる金額は漢数字を使用する事になっています。
会社としての香典の場合
表書きは仏教の場合、御霊前‘‘御香料‘などになります。表書きが初めから印刷されているものを用いても失礼にあたる事はありません。中でも一般的なのは‘御霊前‘で、この表書きはお通夜や葬儀だけでなく、四十九日よりも前の法要でも用いる事ができます。
熨斗袋を選ぶ際には黒白、または双銀の水引きで結び切り、あるいはあわじ結びのものを使用します。蓮の花が付いているばあいには仏教専用の熨斗袋になります。神式の場合には‘玉串料‘‘御神前‘などを表書きに使用して、キリスト教式の場合には‘御花料‘‘御霊前‘と書きます。
このように、会社からの香典の場合でも、会社名のみで香典を出すことはなく、取引先の方が亡くなった場合でも、ご遺族に対して故人との間柄を伝えられる様に、会社名を右側に書き、左側には社長等の氏名を書き添えてお渡しします。
この際に、役職と名前は一行で納まるように書きましょう。もし、どうしても一行では収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、いずれの場合も必ず氏名が中央にくるようにします。また、部下が代理で会葬する場合には上司の氏名の左下の部分に、小さく‘代‘という文字を書きます。
受付の際に会葬者の氏名を書く場合にも、同じように上司の氏名の左下に小さく‘代‘と記入しましょう。上司の代理で会葬する場合には上司の名刺を事前に預かってくるようにして、受付では上司の名刺の右上に
‘弔‘と書いて、更に縦書きの名刺の場合には左端に、横書きの名刺の場合には下の端に「上司の変わりに会葬させていただきます。」という言葉と自分の氏名を書き、受付の方に渡します。
会社のグループや部署内での連名の場合
会社の中で部署や同僚たちで香典を出し、人数が多い場合には部署名などの後に‘一同‘と書き添えます。この際にも右側に会社の社名を書き、中央にグループ名を書きます。また、香典袋の中に、香典を出した人の氏名・金額・住所・連絡先を書き添えるとご遺族の方たちがお礼状やお返しの手配をする際に困ることはありません。
同僚たちで香典をまとめる場合にはトータルの金額に端数がないようにしましょう。金額は個人のときと同様、4や9は避けるようにします。部署で香典を出す場合には、代表者のみが会葬する場合、なるべく受付で名刺の右上に
‘弔‘と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの名刺の場合には下端に「(部署名)を代表して会葬させて頂きました」と書いて受け付けの方に渡すと丁寧ですし、ご遺族も香典返しの手配などの際に宛先がわかりやすくなります。
中包みの書き方
中袋には必ず金額を書きますが、中に金額を書くことによって後からご遺族が整理しやすいという利点があります。また、お通夜や葬儀の当日は第三者に依頼する事が多いですが、やはりお金を扱う以上信用を持つのが理想ですがなかなかそうも行かないので金額を明記する事で、この担保の意味を少しでも持たせる事ができます。
金額を書く際には漢数字を用いるのが基本ですが横書きの場合には漢数字を使用してもアラビア数字を使用してもどちらでも構いません。アラビア語を使用する場合には頭に‘¥‘最後に‘‐‘を記載します。この‐は‘也‘と同様に端数はないという意味ですがアラビア数字の場合には頭に¥が付くので末尾には也の代わりに‐を使用します。
グループや所属部署の連名で香典を出す場合の内包みの名前を書く際には目上の人から順に右上に書いていきます。他にも自分の会社関係の人が亡くなった場合、自分の名刺を内包みに貼っておくという方法もあります。
部署やグループでまとめて香典を準備する場合にはどうしても連名の人数が多くなってしまいがちですので、喪家がお返しで困ることのない様に「香典のお返し等はご無用に願います」などと言葉を添えるとより親切でしょう。
もし香典袋に中包みがなかった場合には奉書紙に包んだ後同じように金額・名前等を書いて不祝儀袋に入れます。香典の熨斗袋と中包みで使用する墨が違う事のないように基本的には熨斗袋も内包みも同じ薄墨を使用して書きます。
個人からの香典の場合でもそうですが、亡くなったと知らせを頂いた後、香典を用意する前に葬儀がどの宗教の形式で行なわれるのかなど必ず確認をしてから参列するようにします。弔問をするタイミングは会社関係の場合、よほど親しい間柄でない限りは通夜以降に伺うのがマナーになります。
香典の金額の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:香典の金額の書き方