博士学位請求論文の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.博士学位請求論文
  2. 2.博士学位請求論文の書き方
  3. 3.博士学位請求論文の書き方の注意点

 


博士学位請求論文

pixta_tegami_02

卒業やなにかしらの終了を得るために、論文の提出を求められることがあります。「卒論」という言葉は広く浸透していますが、これは学士の学位を取得するためのもので、いわゆる学部を卒業するために提出しなければならない論文を指しています。

 

学士論文と呼ばれることもあり、学部によってはこれを提出する必要がない場合もあります。卒業論文や修士論文は、その合否の判定をされます。多くのケースは、提出した後、発表会や公聴会の場で、論文を書いた本人が口頭発表を行い、それによって判定されています。

 

大学院において博士の学位を取得するために書かれる論文を博士学位請求論文、いわゆる博士論文といいます。在学しないものが論文博士となるために、大学院に博士号学位の認定を請求するための論文を提出する場合もあります。これも博士論文です。

 

博士論文の合否には、論文提出後に口頭試問や語学試験を必ず受けなければならず、論文とともに判定され合否が決定します。論文の内容は、独自性や新規性に価値を見出されるというよりも、研究論文としての書式の中で、

 

いかに成果をまとめているかといったものの方が重視される傾向にあり、「論文を書く訓練」といった見方もあります。日本において学位論文や学位請求論文と呼ばれる時には、博士論文のことになります。なお、大学院で修士の学位を得るための論文に関しては、修士論文と呼ばれます。

 

また大学院は学術における理論、応用の研究に従事し、高度な専門性を広く世の中で役立てるために学識や能力といったものを培う場所であるのですが、その中でも高度専門職業人を育成するために存在している大学院は専門職大学院と位置付けられています。

 

専門職大学院の場合には学位の取得に修士論文が必須とはなっていませんので、提出させるか否かは各大学院判断するところものです。ただし修士論文を提出させないのであれば、特定課題研究を履修しなければならないシステムになっています。これによって単位認定が行われます。

 


博士学位請求論文の書き方

pixta_tegami_03

投稿規定などが定められている場合には、それにしたがって書き進めます。特に理系の場合にはルールに沿わなければならない場合が多く、文系は特別ルールが課せられていることもあります。特別に示されていない場合でも、一定のセオリーを守ることが基本であり、それによって読み手に伝わりやすくしています。

 

実証実験に基づいて構成するような、自然科学や社会科学、人文科学、工学、医学の分野における論文は、IMRAD型をなすことが多く見られます。IMRAD型とは、「Introduction」「Methods」「Results」「Discussion 」「Conclusion」の頭文字を取っています。

 

Introductionはいわゆる、何をなぜ研究したかのかといった内容。Methodsは何をしたのかの具体的な内容。Resultsはこれによってないがわかったのかの内容。Discussionはそれは何を意味するものなのかの内容。Conclusionはこれらの研究によって得られるもの、もしくは得られたものはなにかの内容。

 

これらによって論文を構成し、具体的には「題名」「要約」「序論」「準備」「本論」「結果」「参考文献」「謝辞」「付録」となります。「要約」は本文の内容を短くまとめたものです。「序論」は研究に至る動機や背景、これが持つ意義、成果が何になるのかといったことを重要性も交えた内容にします。

 

準備はこの論文の内容を理解するために必要となる基礎知識などを記載しておきます。いわゆるここまでがIntroductionになります。「本論」はMethodsにあたる、理論や実験、調査の過程から、それによって得られた結果について記します。

 

「結論」によって「本論」で記している内容を説明し、自らが表した「仮定」の正しさを導き出すような作業もここで行います。Discussionにあたる部分となります。日本語でいうところの「まとめ」と同じだとは考えてはいけません。あくまでも「結論」なのです。
 

また「結果」と「考察」は明確の分けることが望ましいとされています。もし明確に区別することが難しい時には「結果と考察」とまとめて書くことも許されないことではありませんが、分ける努力は必要です。「参考文献」は、オリジナルではなく参考にした文献があるのであれば、それを漏らさず書いておきます。

 

「引用」もあれば、参考文献とは区別して、明確にしておきます。「謝辞」ではこれに協力してくれた人がいればそれについて、研究の過程においてお世話になった人や組織があればそれらに対して、またこの論文を読んだ人に対する感謝といったものをここに書き添えておきます。「付録」は添付書類といったものと同様で、この論文を根本を支える証明や実験の詳細結果などを添付します。

 


博士学位請求論文の書き方の注意点

pixta_tegami_01

オリジナリティが最も重視され、盗作は決してしてはならないことです。インターネットなどには多くの論文を閲覧できる環境がありますが、一部、もしくは全部を無断で引用することは厳禁です。もし引用をするのであれば、その出典は明記し、明確にしておきます。

 

そのままそっくりを載せる場合には「引用」、自分自身で解釈して考え方などをそこから得ている場合には、参考文献などで記載しておきます。「引用」している場合には必ず「引用」を明確にしておらねばならず、「引用」に記しているものについては、必ず本文中で引用しなければなりません。

 

また文章の論理構成が不明瞭になることを避けるため、様々な意味で取れるようなあいまいな表現は避けなければなりません。「思う」「思われる」「であろうと考えられる」といった自分自身の推論の余地がある言葉は、用いないものです。

 

考察の場合にも、論拠を示し、その論拠に基づいて断言もしくは明言することが必要です。客観的に判定することができるような内容や事柄については、その根拠を明確にし、それに付いても明記してます。

 

文章といっても情緒的なものではありませんので、不必要に感じるような接続視や修辞表現は使いません。実験やデータによって得られた事実は「事実」として、また考察については「考察」として、誰が見ても明確に区別されていなければなりません。

 

労災の様式16の3の書き方

労働者が通勤途中及び勤務中に何らかの怪我や病気に見舞われたときにおいては事業主や被災者本人が労働基準監督署及び病院へと行って所定の手続きを申請する必要があります。 &...

賞状の書き方~縦書き~

  1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人   賞状の書き方...

反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方

日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。   それでも面と向かって意見を交換し...

出欠返信書き方

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...

不動産登記事項証明書・交付申請書の書き方

  1.不動産登記事項証明書とは 2.登記事項証明書の取得場所 3.登記事項証明書の取得方法・料金 4.登記事項証明書を取得する際の注意事...

「恐縮です」の意味と例文と書き方

恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った...

読書感想文の書き方:高校の出だし

読書感想文で必要なのは当たり前ですが本ですね。しかしどのような本を選ぶかで読書感想文の中身は違ってきます。本自体は薄いにもかかわらず内容が濃いものだと、感想文がすごく長くな...

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

職務経歴書の書き方:飲食

多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...

葬式のお花代が現金の場合ののし書き方

葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死...

スポンサーリンク