3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
卒業論文の書き方について
卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...
-
「略儀ながら」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙などにおいて、意味があまりわかっていなくてもついつい書いてしまう定型文や語句があります。これらはきちんとした使い方をすると、先方への礼儀も十分に伝わりますので非常...
-
行事ごとの作文の書き方
子どもの頃、作文を書くことが好きだったという人は、全体の何割ぐらいいるでしょうか。ほとんどの人が「あまり好きではなかった。」と答えるのではないでしょうか。特に夏休みの作...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...
-
履歴書、職務経歴書には書き方のコツががあります。
履歴書、職務経歴書には書き方のコツがあります。まずは、字を丁寧に書くことです。面接官に印象の良い字を書くには字を丁寧に書き、印象をよくする必要があります。自分なりに字を丁寧に書くこ...
-
封筒の書き方
メールなどでのやり取りが多い世の中ですが、確実に相手に届けたいメッセージや、人目に触れずメッセージを届けたい場合には、やはり封筒を使うと便利です。特にビジネスの場においては...
-
小学生の作文の書き方
小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...
-
前職の年末調整の書き方
1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...
-
「ご高配」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...
-
償却資産申告書の書き方
償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。 1.償却資...

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用いることが出来る改まった場合の例文を紹介します。
書き出しの場合には
「枯れ草の間に緑も鮮やかに萌え出る候」とすれば緑が出始めている季節感を感じさせられますし、「春光天地に満ちわたる候」ならば、春の光が柔らかく降り注ぐさまを伝えられます。
また、「春寒ようやくゆるむ候」なら春でもまだ早春の寒さがこれまで続いていたことを示すことが出来ます。一方、「春暖快適の好季節」ならば、春らしい暖かい日であり気持ちのいい頃を表現できます。
「浅暖の候」なら、まだ暖かさがまだ浅い程度であることを表現できるので、素敵な響きの書き出しになります。ビジネスの場合には、良く用いられるのが、「早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」とすれば、早春の磁気ですが、相手方の会社の繁栄を思う気持ちが表現できるので、丁寧さがあります。
また、「春分の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」や「浅春の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。」としても誠意が伝わる文頭になります。
仲春は陰暦二月の別称ですので
「仲春の候」で始まっても良いでしょう。「春風の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。」とすれば、春らしい風を表現出来た上で、活躍をしていることを喜ぶ気持ちを示せます。
3月20日または21日が、春分の頃になるので、「春分のみぎり、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。」として具体的な時期をあらわす言い方も適していますので、3月の挨拶に適しています。
さて、次は3月の挨拶で親しい間柄の場合に用いることが出来る例文を紹介します。「ようやく春めいてまいりました。皆様、お元気ですか。」とすれば、文頭に季節の移ろいを入れることが出来て、楽しみにしていた気持ちが示せ、その上で相手の健康を気遣うことが出来ます。
春は雨も続くこともあるので
「一雨ごとに暖かくなってまいりました。皆様、お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。」とすれば、より暖かくなってきているものの、変わりはないですかという気持ちを示せます。
同様に、「日一日と暖かくなってまいりますが、お体の具合はいかがでしょうか。」とすれば、暖かくなって来たものの、病気や不調だった方にはその後の体調を気遣いする気持ちが折り込めます。
具体的に季節感を感じさせるなら
植物を用いるのも優しい印象になりますので、「菜の花畑が目に浮かびます。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。」とすれば菜の花のイメージが浮かぶようになるでしょうし、3月の挨拶で良く用いられるのが、桜ですので「桜の開花予報が気になる今日この頃、お変わりなくお過ごしですか。」とすると桜の開花を心待ちにしている気持ちを伝えた上で、相手の状況を伺うことが出来ます。
また、実際に桜を見た上で「桜の蕾も膨らみ始めていますが、お子さんの入学準備はもうお済みでしょうか。」とすれば相手のお子さんの入学があることを心得た上での内容になっているので、相手に誠意が伝わる文頭になります。
寒さが緩み始めた頃なら「寒さもやっと少しはゆるんできたようですが」と入れても良いですし、春と言ってもまだまだ寒い日があるので、「春まだ浅い今日このごろでございますが」としても良いです。
同様に、「春というのに寒い毎日がつづきますが、お元気でお過ごしでしょうか。」とすれば、春とは言え寒い日が続くので相手への気遣いを表現できます。また、遠く離れた相手であれば、「気まぐれな天気がつづきますが、貴方の地方ではいかがですか。」書けば、こちらの天気と相手の気候を伺うことが出来ます。
「このところ急に春めいてまいりましたが、東北地方ではいかがでしょうか。」とすれば、同様に手紙やメールを書いている人の天候を書いた上で、相手の地域の天候を伺うことが出来ます。
3月の挨拶では啓蟄を用いることも良くあります。
「虫たちが土の中からはい出る啓蟄の季節になりましたが」とすると、だんだんと春が近づいて虫たちが這い出る時期になったという啓蟄で季節感のある書き出しになります。暖かくなってからは、「木々が芽吹き始め、春霞の日もありますね。」とすれば、春の独特の息吹を感じさせるイメージが湧いて来るでしょう。
このように3月の挨拶は、季節感を感じさせる具体的な言葉や花、気象にも素敵な言葉がたくさんあります。それぞれの状況を思い描いて相手方に相応しい書き出しの言葉を入れて、手紙やメールを出してみるとより気持ちの込められた内容になり、相手にも穏やかな気持ちになってもらうことが出来ます。
手紙やメールは相手の顔を見ることが出来ないツールですが、書き出しに注意をして書いていくとこんなにも素敵な文頭に仕上がります。真心が伝わる手紙やメールを例文を参考になさって出してみてはいかがでしょうか。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:3月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方