レポートの表紙の書き方例
-
注文請書の書き方
注文書と注文請書も仕事をする上での簡易的な契約書のことをいい、注文請書というのは受注者から顧客つまり発注者に対して受注したことを証明する文書のことです。注文書と注文請書は一...
-
人に貸せる綺麗なノートをとろう
友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。 ...
-
源泉徴収簿の転職の書き方
源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。 ...
-
参考文献の引用文献の書き方
1.参考文献を記す場合の文書 2.CN22を使用するケース 3.引用と自身の主張の区分は明確に 4.不用意な文献引用が問題を引き起こす...
-
外国税額控除の書き方見本
外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。 1.外国税額控...
-
省エネの中長期計画書の書き方
近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...
-
出演依頼書の書き方
1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方 講演会依頼 講演会を企画するときに、も...
-
論文の書き方
論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...
-
誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方
科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...
-
パスポート住所欄の書き方
パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...
レポートには表紙をつける
原則としてレポートには表紙を付けます。表紙を付けることは、レポートの形式を整えるうえでとても大切です。なぜなら、そのレポートが「どんな内容で、どの科目について、どこの誰が書いたものなのか」が一目でわかるからです。
きちんとした表紙がつけられていると、レポート全体の印象もぐっと良くなります。ここでは、どのような書き方が望ましいかを見ていきましょう。学校や先生が指定した表紙がある場合は、必ずそれを使うようにしましょう。
事務室に置いてあるものをいただいたり、学校の公式サイトからダウンロードしたりして使用します。また、特に指定のものがない場合は、本文とは別に、紙を1枚を使って表紙を作ります。なお、レポート本文の一枚目には「題名」と「自分の氏名」「自分の学籍番号」「自分の所属」を明記しておきます。
表紙に書く内容
特に指定がない場合、レポートの表紙には次の内容を書くようにしましょう。まず、「題名」(あるいは「課題名」)を書き、レポートの内容をはっきりと示します。そして、必ず書かなくてはならないのが、「自分の氏名」「自分の学籍番号」「自分の所属(学部・学科・専攻・クラス名など)」「講義名」「担当教員名」「提出日(年月日)」です。
これらを書き忘れると、誰がどの先生のどの講義のために書いたレポートかがわからなくなってしまいます。せっかく書いたレポートも、きちんと先生のもとに届いて、評価をしてもらわなければ提出しなかったのと同じことになってしまいます。
氏名と一緒に所属や学籍番号を書くのには、ちゃんと理由があります。というのも同姓同名の学生がいることがあるからです。特に沢山の学生が在籍する学校の場合は、これらを併記することを習慣づけるようにしましょう。また、担当の先生の名前を書くのは、似たような講義名があったり、
講義を複数の先生が担当することがあったりするためです。どの先生に提出するレポートなのか明記してあれば、確実に先生の手元に届きます。また、担当教員の名前には、「先生」をつけるようにしましょう。「提出日」が必要なのは、先生にいつのレポートなのかがはっきりわかるようにするためです。
先生は例年同じ題名の講義を受け持ち、年度内にも何度か同じ課題を出すことがあります。そんなとき、提出日を「○年○月○日」と書いていないと、いつの締め切りのレポートなのかがわかりづらくなってしまいます。このように、書く項目は沢山ありますが、面倒でもしっかりと書くことを心がけましょう。
ミスには注意
今まで述べてきたように、表紙にはあなたのレポートが何であるかと示すという大切な役割があります。ですから、表紙の内容に間違いがないように、十分注意しましょう。また、本文と表紙がきちんと合っているかもしっかり確認しましょう。
もしもミスによってレポートが迷子になってしまうと、あなたの勉強の成果も無駄になることはもちろん、先生や事務の方に大きな迷惑をかけてしまいます。そのほかにも記載の仕方でわからないことがあれば、担当の先生や事務の方に質問して、きちんと確認するようにしましょう。
表紙の書式
表紙の書式に難しい決まりはありません。表紙のレイアウトを決めるときに、最も大事にしなければならないのは「見やすさ」です。では、多くの人にとって見やすい表紙にするにはどうしたらよいでしょうか?それは字の配置に気をつけることです。
具体的には、レポートの題名を中央に大きな字で書き、そのそばに一項目ずつ改行しながら、題名よりやや小さな字でその他の項目を書きます。こうすると、一目でどのようなレポートなのかがよくわかります。そのほか、本文が横書きなら表紙も横書き、本文が縦書きなら表紙も縦書きと、字の向きは統一するようにします。
また、縦書きのレポートでは、「学籍番号」「提出日」などの算用数字は、漢数字で書くようにします。一般に、学校に提出するレポートの表紙は黒い文字のみで、イラストや写真などを入れることはありません。字体も極端に装飾的なものは避け、ゴシック体や明朝体、教科書体などの落ち着いた印象のものを選びましょう。
また、手書きの場合には、「鉛筆不可」などの指定があることもありますので、事前に確認しましょう。そして当然のことですが、出来る限り丁寧な字で書くようにしてください。余白にも気をつけて、ホチキスなどで綴じたときに見づらくならないように注意しましょう。
書き方の具体例
ここに表紙の書き方の具体例をあげます。レポートを提出する前に、あなたの氏名その他をあてはめてみてください。
アメリカのアニメーションの表現技法について
学籍番号:○○○○○○○-○
所属:○○○○学部○○○○学科○○○○専攻
氏名:○山○太
講義名:アニメーション概論Ⅰ
担当教員:○野○夫先生
提出日:平成○○年7月7日