祝賀会の返信はがきの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.手紙の基本的なマナー
  2. 2.返信はがきの使い方
  3. 3.祝賀会招待への返信はがきの文例

 


手紙の基本的なマナー

pixta_tegami_02

通信手段も発達し、電話やメール、ビデオ通話などのリアルタイムな通信手段が一般家庭にも普及しつつある昨今、めっきり手紙の出番は少なくなってきました。ですが、現在でもビジネスや、招待状などには、郵便が利用されることがあります。手紙やはがきなど、文字を通じたやり取りで大切になってくるのが「マナー」です。

 

手紙は、顔を合わせない対話手段です。ですから、実際に出会って会話するときよりも、より気を遣った文面が意識されなくてはいけません。ちょっとしたことから、相手が嫌な気分になってしまうかもしれませんし、そのリカバリが効かないからです。

 

そのため、失礼にならないためのさまざまなルールや形式が準備されており、一般的なマナーとして浸透しています。手紙の文面の書き方や、便箋や封筒、はがきの使い方、手紙を受け取った場合の返信の方法など、手紙にまつわるマナーは数多くあります。社会人のたしなみとして、一通り勉強しておいた方がいいでしょう。

 

マナーの基本は、相手のことを思いやること、相手と自分の立場とを比較して、失礼がないように振る舞うこと、大きくわけてこの二点です。ここさえおさえておけば、それぞれの決まりごとを覚えるのがとても楽になってきます。

 


返信はがきの使い方

pixta_tegami_03

招待状など、かならず返事がほしい手紙を出す場合に、往復はがきが利用されることがあります。往復はがきとは、はがきが二枚分連なっているもので、返信はがきを切り離すことができます。こちらにも切手がすでに貼られていることが多く、返信する側は送信料の負担なしで返事を出すことができるという仕組みになっているのです。

 

往復はがきを受け取ったら、返信はがきを切り取り、必要事項を記入して郵便ポストに投函することになります。返信はがきがついてきたときには、かならずはがきで返事を出すようにしましょう。相手が仮に親しい仲であったとしても、はがきの内容に対して電話やメールなどで返事をするのはマナー違反にあたります。

 

また、できるだけ早いうちに返信を出すように心掛けます。相手は返事を待っているということですから、あまり長々と待たせすぎないように気を遣いましょう。はがきを書く際には、以前から、黒の墨と毛筆を使用するのがもっとも正式です。ですが、現在では毛筆を普段使いしている人も減ってきていますから、

 

使い勝手のよい筆ペンや、あるいは黒インクの万年筆、水性のものであれば黒のボールペンなどでも正式なものとして扱われています。青など、黒以外の色のボールペンは避けましょう。シャープペンシルや鉛筆などは論外です。書くものを準備したら、返信はがきの内容を書きこみます。

 

まず、手紙を出すときの基本的な事項として、敬語の使い方に気を遣うというものがあります。相手方に対しては敬語を使い、自分に対しては必要であれば下げる言葉を使います。ここを間違わないように、返信はがきを使用する際にも気を遣います。返信はがきの特性として、最初に手紙を出した側が返信はがきの内容を書いているということがあります。

 

ですから、ここで気を付けるべきは敬語の逆転現象です。送り手はこちらに対して敬語を使ってはがきを出してくれるのですが、こちらから返信する場合にはその敬語は外さないとおかしなことになってしまうのです。具体的な状況を見ながら、それぞれの書き方の決まりについて見ていきましょう。

 

さて、まず返信はがきには、招待状を出した人が書いてくれた宛名、宛先の住所があります。本人が書いたものなので、宛名の部分には「苗字 名前 行」と書かれています。敬称が省かれているので、返信の際には敬称を書きなおす必要があります。

 

「行」の部分を二重線で消し、「様」などの敬称に書き換えます。裏にも文章があった場合、自分を指し示す語句に敬称が使われていることがあります。自分に対してつかわれている「御」「芳」などの敬称をしめす漢字は、宛名の時と同様に二重線で消しておきます。これが基本的な返信はがきの使い方です。

 


祝賀会招待への返信はがきの文例

pixta_tegami_01

祝賀会の場合も、返信はがき付きで招待状が来ることはままあります。というよりも、返信はがきじたいがそのような使い方をされる場面が多いです。これの場合、裏には「御出席」「御欠席」のふたつが書かれており、丸を付けて返信してください、と書かれていることがほとんどです。

 

基本的には、片方に丸を付け、もう片方を二重線で消して利用するのが普通です。どちらの場合も、残った「御」を二重線で消すのを忘れないように気を付けましょう。さて、祝賀会の場合には、お祝い事ということになります。返信する際にも、ひとことお祝いのことばを述べておくべきでしょう。

 

自然とそのような気持ちになると思いますし、返信の際には表現してかまいません。まずは、出席する場合です。まずは出席に丸を付け、敬称と御欠席の欄を二重線で消します。返信はがきは、下の部分に余白が残っていることがままありますので、その部分にお祝いのことばと、

 

招待に対するお礼のことば、よろこびの気持ちを添えておくと、相手方も喜んでくれることでしょう。「喜んで出席させていただきます」「心よりお祝い申し上げます」のような、簡単なことばを添えるだけでも違います。次に、欠席する場合です。欠席の場合には、欠席の理由をつい具体的に、

 

長々と書いてしまいたくなりがちですが、それは書かなくてもかまいません。書くとしても、さらりと流すようにしましょう。また、祝賀会の欠席理由が弔事などの不幸の場合には、水を差すことがないように、理由は伏せます。そういった場合には「事情により」など、適当な言葉でお茶を濁しておくのが無難です。

 

それよりも、出席できないことが残念であると述べた上で、改めてお祝いの気持ちを記すようにすると、前向きで、相手方もへんな気を回さずに済みます。「事情により出席できませんが、心よりお祝い申し上げます」などのように、祝いのことばで締めくくるようにしましょう。祝賀会などに出席できない場合には、祝賀会当日までに祝電などを送っておくときっと喜ばれることでしょう。

 

返信はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:結婚式返信はがきの書き方
タイトル:出席の返信はがきの書き方

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう

夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...

お礼状の書き方:11月

  1.お礼状の書き方と基本 2.11月の季語と時候の挨拶 3.時候の挨拶は例文を作っておくと便利   お礼状の書き...

お礼状の書き方の例文

  1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....

「幸いです」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。   その...

病院見学のお礼状の書き方

  1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方   お礼は文章でも書く ...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

労働保険の申告書の還付の書き方

事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...

カンボジアのビザの申請書の書き方

日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在...

推薦書用封筒の書き方

  1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に   推薦状/推薦書とは ...

スポンサーリンク