5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
念書の書き方~浮気につて~
念書の書き方についてですが、浮気についての念書の例文はあとで紹介するとして、まずは、念書の特徴についてみてみましょう。基本となることですが、この用紙さえあれば法的な効力があ...
-
お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あ...
-
心配の言葉の例文と書き方
余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...
-
入学辞退届の書き方
入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...
-
交流会参加依頼文の書き方
1.交流会参加依頼文の目的 2.交流会参加依頼文の書き方 3.交流会参加依頼文を出す時期 4.交流会参加依頼文の注意事項 &nb...
-
住宅ローンの年末調整の書き方:2年目
1.年末調整にて住宅ローンの特別控除をうける 2.書式について 3.特定増改築/住宅借入金等特別控除額の計算 ...
-
出産祝い目録の書き方
親しい友人や会社の同僚、親戚などに赤ちゃんが誕生したら、出産祝いを贈ることが一般的です。通常は出産祝いの品物を買って直接手渡したいところですが、場合によっては目録を贈ること...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方
ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...
-
測量野帳の書き方
測量野帳の書き方についてですが、測量野帳とは、測量士が野外で活動をする際に使い勝手がいいように考えられたノートのことです。このノートが発売されるようになったのは、1959年...
手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮かびやすくなるのでぜひ活用してみましょう。
今回は、5月の挨拶で文頭をどんな風にするかを紹介して来ます。
まずは、改まった相手への手紙やメールで5月の挨拶をする場合の例文です。5月5日か6日の立夏の頃になれば「立夏のみぎり、皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。」とすれば暦の上では夏を意味していることを伝え、相手が健やかでおられることを喜んでいますと表現が出来ます。
ビジネスでは
「薫風の候、貴社益々ご繁昌の由、心よりお慶び申し上げます。」や「新緑の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。」とすれば、5月の挨拶をまずした上で、相手の会社やお店に対しての丁寧な文章を入れられます。
書き出しには
「軽暑の候」「暮春の候」「葉桜の候」「晩春初夏の候」「惜春の候」「万緑の候」「風薫る季節」「晩春の季節」など5月は季節が移ろい感じる変化も色々あるので、このように事欠かないほどあります。
また、「若葉のみぎり、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。」と書くのは、5月の前半ごろまでが適しています。それから5月の後半になれば、「青葉のみぎり、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。」とするとより最適な文頭になり季節感を感じさせるものになります。
一方、親しい間柄の場合の例文です。
5月は爽やかさを感じる季節なので、「さわやかな季節となりましたが、毎日お元気でご活躍のことと思います。」とすればより季節を感じさせる書き出しになります。同様に、「吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。」とすれば心地よい風が吹く時期になっているけれど、変わりなく過ごしていますかという気持ちを伝えられます。
具体的に「八十八夜も過ぎ、夏の訪れを感じるころとなりました。」とすれば、初夏の陽気を感じさせる頃になっていることをありのままに表現できます。「木々の緑が目にまぶしい今日このごろとなりましたが、お元気でお過ごしのことと存じます。」ならば、新緑が濃くなっている時期を表現できます。
また、俳句を盛り込んで「目に青葉山ほととぎす初鰹の句が浮かぶ季節ですが、お健やかにお過ごしでしょうか。」とすると、何とも言えない情感まで表現できるようになります。
思いがけなく暑さが厳しくなる日差しを感じる時には、「まるで夏を思わせるような陽気です。」としても良いですし、「日中は汗ばむほどの陽気となり、夏のもうすぐということを実感する季節になりました。」と実際の体感をありのままに文頭に入れても良いです。
端午の節供があるので
「風薫る五月、鯉のぼりが勢いよく泳ぐ季節になりました。」とすればより伸びやかに泳いでいる鯉のぼりの風景が浮かぶようになるでしょう。また、連休後に出すなら「ゴールデンウイークはご家族おそろいで楽しまれたことと存じます。」と相手が楽しく過ごしたことを想像する内容でも明るさがあり印象が良くなります。
同様に、「今年は好天に恵まれたゴールデンウィークでしたね。」とすれば、どこかへ出かけているかいないかに関係なく用いることが出来ます。
心地よい五月晴れの時期ですので、「澄み渡る五月晴れのさわやかな日が続いています。」とその清々しい空の様子を直接書くことで文頭を気持ちよくまとめることも出来ます。
そして、新茶の季節でもあるため、「新茶のおいしい季節となりました。」と書くと香りまで伝えることが出来ますし、藤の花も見ごろになるため、「藤棚の花もゆらゆらと揺れています。」と書くと花の咲いている風景が思い浮かべられるようになります。
他にも、「さつきやつつじが咲き競う季節になりました。」というようにその時期に咲いている花を書き出しに持って来ることも出来ます。それから、雨も近くなって来る頃には、「梅雨の走りでしょうか。この頃は、雨がよく降るようになりました。」とすれば、季節が進んでいることを伝えられます。
このように5月の挨拶では
自然や風景、気象など用いることが出来る数々の言葉があるので、手紙やメールの書き出しで思いつくものには事欠かない月だと言われています。
例文を参考にして相手との間柄に応じて、書き出しの書き方、文頭でのまとめ方を意識した上で手紙やメールを書くことで、より季節感を感じさせる素敵な文章に生まれ変わります。
四季の移ろいを感じながら手紙やメールの文頭を書くようにすることで、より真心を込めた内容にまとめることが出来るようになります。特に、5月の挨拶は色々な相応しい言葉があるので、折り込みやすくなっているので、これから手紙やメールを書く際には意識して、書き出しに注意をして書きてみると良いでしょう。相手にも季節感が伝わる温かな文面になるからです。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:5月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方