ラッゲージタグの書き方
-
年賀状の書き方:名前の順番
1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は? 年賀状の基本マナー ...
-
議事録の書き方について
1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...
-
作文の書き方にはコツがあります
作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむこ...
-
結婚式への出欠ハガキの書き方
結婚式の招待状は封書で送られてきて、中に出欠を確認する返信用のハガキが同封されています。出席と欠席のどちらであっても必ず出欠ハガキを返送するようにしましょう。 &nb...
-
労災の様式16の3の書き方
労働者が通勤途中及び勤務中に何らかの怪我や病気に見舞われたときにおいては事業主や被災者本人が労働基準監督署及び病院へと行って所定の手続きを申請する必要があります。 &...
-
相手が読みやすいと感じる書き方のコツ
どんなに良い主張をしても、どんなに良い情報であっても、文章が読みにくいと思っていることが半分も伝わらず、結局何が言いたかったのかわからなくなってしまうものです。折角素晴らしい考えが...
-
大学AOのための自己PRの書き方:部活編
大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...
-
部下の推薦状の書き方
部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...
-
人事考課の書き方・例文
たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...
-
飲み会の誘いの断り方(上司・取引先・目上の人)の例文とマナーと書き方
お勤めされている方にとって、上司や取引先、目上の方からの飲み会の誘いを受けるという事は、良くある話です。仕事の関係上、飲み会に参加せざる負えないという方も多くいらっしゃいます。 ...
ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。
ラッゲージタグとは?
ラッゲージタグは、飛行機に乗る前に預けたスーツケースなどの荷物の行方が分からなくなってしまう、ロストバゲージのリスクを減らすために重要です。特に乗換え便を利用して海外を旅行する場合には、より荷物が行方不明になる可能性が高く、乗換便を利用する際には、
できる限りラッゲージタグをつけることが大切です。これは、ラッゲージタグには持ち主の名前や連絡先、行き先などを細かく記載できるようになっており、スーツケースをどこに届ければいいのか明確であるためです。
現在では、さまざまな種類のラッゲージタグが販売されており、自分の個性や行先の雰囲気に合った商品を選ぶことができるようになってきています。好みや雰囲気も大切ですが、紛失したことを考えて、なるべく特徴を伝えやすいラッゲージタグを選ぶと良いでしょう。
ラッゲージタグの書き方
ラッゲージタグの書き方についてですが、ラッゲージタグの一般的な商品には、名前、住所、連絡先をかく欄が必ずと言っていいほどあります。消えにくい油性ペンなどではっきりとした文字で書くことが大切です。ラッゲージタグの書き方として重要なのは、そこに記入する言語です。
行先の国の言語で書くのも良いですが、どこで荷物が行方不明になるかの予測は不能なうえ、乗換え便を利用する場合にはどの言語の国を経由するか分かりません。そのため、英語で記入しておくのが無難でしょう。もしどうしても心配と言う人であれば、
行先の国の言語と経由する国の言語の両方を記載しておくと良いでしょう。また、英語の住所の書き方にも注意が必要です。英語で住所を書く場合には、日本の住所とは全く逆になり、県名ではなく番地が一番最初にくることになります。
例えば、「郵便番号111-1111北海道札幌市中央区円山1-1」という住所であれば、「1-1,maruyama,cyuoku,sapporosi,hokkaido111-1111」という記載になります。アパートやマンションなどの建物の名前を書く場合には、番地の前に部屋番号と建物名を書くこととなります。
部屋番号を書くときは、頭に#(ナンバー)をつけます。何階なのかを書きたいときには、部屋番号と建物名の間に「○○F」か、あるいは「○○th floor」入れます。住所の最後には「Japan」と国名をいれておくことも忘れないようにします。
このような住所の書き方は、フランス語やドイツ語の国でも同様です。しかし、国名はそれぞれの言語によって異なる場合があります。例えば、ドイツ語では英語と同じ「Japan」ですが、フランス語では「Japon」です。国名は行先などに合わせた言語も記載しておくと良いでしょう。
また、郵便番号や住所を日本語で入れて住所を英語表記に変換してくれるサイトなどもあるので利用してみるのも一つの方法です。また、自宅住所を分かりやすく書いてしまうと、空き巣などに狙われる場合があります。そのため、心配な人は、空き巣の防止対策として、自宅住所はタグの内側に書いておくと良いでしょう。
タグの外側のの見える部分には名前と電話番号だけを書いておきます。また、名前と住所連絡先以外にも記載しておくと良い情報があります。それは、滞在するホテルの住所や電話番号などの情報と往路や復路に利用する便の情報です。
これは目的地に向かう時に荷物を紛失しても、滞在ホテルや復路で利用する空港などに届けてくれる可能性が高くなるためです。また、ツアーに参加している場合には、ツアー名も記入しておくと良いでしょう。
ラッゲージタグの選び方
また、ラッゲージタグの選び方も非常に重要です。海外旅行が身近なものになり、ラッゲージタグの重要性が知られ、多くの人が利用するようになったことから、カラフルな商品やキャラクターのもの、シックな革製のものまで、ラッゲージタグにはありとあらゆる商品があります。
自分の好みの商品を選ぶということでもちろんよいですが、デザインや素材、特徴など、どんなラッゲージタグがあるのか知っておけば、より自分に合った商品を選ぶことができます。例えば、予備のカードがついているものであれば、何度か記入に失敗しても書き直しをすることが簡単になります。
また、カードではなく、ラッゲージタグ本体に水性ペンなどで記載し、何度も消して使用できるものもあります。海外旅行に行く頻度なども考慮した上で、使えるラッゲージタグを選ぶと無駄な出費が減ります。また、記載されている情報が見える状態になっているのか、
内側に隠れた状態になっているのかということもラッゲージタグを選ぶうえで注意する必要があります。紛失防止用とはいえ、記載されているのは個人情報です。先にも述べましたが、空き巣などの犯罪に悪用されてしまう可能性があります。そのため、気になる人は、外側からは情報が見えない商品を選んだり、
最低限の情報だけを見えるようにして、住所などは内側に隠すようにするなどの配慮が必要です。さらに素材も非常に重要な要素です。ラッゲージタグに使用されている素材は実にさまざまで、ビニール製の非常に簡単な作りのものから、皮製の重厚感あふれるものまであります。
軽くて安価で気軽に使用できるビニール製のものでももちろんラッゲージタグとしての役割は果たしますが、強度が弱い場合があります。そのため、心配な人は、革製やアルミ製などの耐久性が高いラッゲージタグを選ぶと良いでしょう。また、付随した機能として、
名刺ホルダがついているラッゲージタグもあります。ビジネスマンの方が海外出張に行かれる時などにおすすめで、スーツケースなどの荷物が多い時でも、比較的楽に名刺を取り出すことができます。また、紛失した際の持ち主の情報としても、名刺が入っていれば有用でしょう。ラッゲージタグとスーツケースベルトがセットになった商品もあります。
ラッゲージタグとスーツベルトの色味や柄、模様などがお揃いになっており、何よりも見た目やおしゃれさを重視するという人に向いている商品です。また、ラッゲージタグは外れてしまう可能性があります。そのため、予備のラッゲージタグをスーツケースの中に入れておくか、いくつかつけておくと良いでしょう。