6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に書くようにします。また、6月といえば梅雨入りの時期なので、入梅の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます、という風に書いてもいいです。

 

親しい人への文章は、梅雨入り前なら、爽やかな初夏を迎え、皆様お元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に書きます。書き出しを季節の文章で書いておくと、挨拶の言葉としてもいろいろとイメージすることができるのでいいです。

 

深緑の美しい季節、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます、という風に季節によって変化する色を取りいれたり、清流に若鮎躍る季節が来ました、というその季節の旬の魚を書くというのもいいです。

 

その人の趣味や興味のあるもので、季節をイメージさせることができる場合は、そうしてみるとその人だけの特別な季節の挨拶になります。

 

6月の挨拶では、季語を使っていろいろと文章を書いてみるといいです。

初夏、向暑、梅雨、麦秋、黄梅、薄暑、梅雨寒などその季節に起こる自然のものを意識して入れてみるといい場合もあります。初蝉の声きく頃、と書いたり、あじさいの花が日ごとの長雨に色づいてきていますが、という書きはじめにすると、季節の変わり目や夏が近づいているということがわかるようになるので6月の挨拶としてはいいということです。

 

季語には天候や行事、服装や花などを取り入れているものもあります。その月に関係のあるものを上手く使うことで、印象のいい文章を作ることができるのです。青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という文章は6月の薄い緑色の若葉をイメージした文頭からはじまっています。

 

また、うっとうしい季節を迎えますますご発展の事お喜び申し上げます、という風に雨が降る季節になってきた、6月の雨をイメージしたものです。ほかにも6月の挨拶で書けるものはいろいろとあります。

 

向夏の候、青葉の候、長雨の候、時候不順の折、若鮎のおどる季節、爽やかな初夏を迎え、暑気日ごとに加わり、日の光も青く、さわやかな初夏の季節、初夏の風に肌も汗ばむ頃、空には白い雲が浮かび、など、書きはじめの文章はそのときの状況や出す人に合わせて文章を変えることができるのです。

 

社会人になると取引先の人へ手紙を書いたり

メールで挨拶をすることもあります。このとき、きちんとした礼儀正しい文章で書いてあると、とても印象がよくなることがあります。言葉遣いというのは、その人の有様と知識の深さをはかることもできるものもあります。

 

なので、きちんと敬語、丁寧語、謙譲語などを使えるように学んでおくと便利です。いざというとき、さっと季節の挨拶の文章をかけたりするというのは、とてもレベルの高い人だと感じてもらえることもあります。

 

これらを上手く取り入れた挨拶の文章というと、爽やかな初夏を迎え、ますますご発展の事お喜び申し上げます、というものや、若鮎のおどる季節となりましたが、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます、という風に書くことができるのです。

 

また、結びの文章としても利用することができます。

蒸し暑い日が続いておりますがご自愛下さい、という文や、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬようお気を付けください、という文章も書くことができます。書き出しばかりではなく、結びの文章でも季節の言葉を取り入れることと、相手への気遣いを伝えることは十分にできるのです。

 

うっとうしい毎日ですが、どうか、ぐれぐれもご自愛下さい、という風にも書けますし、先に書いた文章の、梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください、というものも季節の挨拶と同時にその送る相手の体調を気遣う文章も書けています。梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください、という書き方をしてもいいです。

 

6月の半ばをすぎたころなら

梅雨明けも間近、どうぞお元気でお過ごしください、という風に先の季節のことをイメージできる文章を書いても大丈夫です。文頭にはしっかりと相手への配慮と気遣いがわかる文章を入れておくのがいいのですが、もちろんこれは結びの文章に使っても大丈夫なものばかりです。

 

ただ、親しい人への手紙だけではなく、改まった文章での手紙などの場合は、書き分けをきちんとできるようにしておくことが大切です。親しみのある文章から、突然改まった文章になったり、かと思えば、急にくだけたような書き方になったりするのは絶対に避けるようにします。

 

文章はその人の人柄が出るものです。季語や配慮、そして気遣いのある分というのは送られた相手も嬉しいものです。ビジネスとプライベートは分けるのが当然ですが、相手への思いやりなどは忘れないようにしておくことです。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:6月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

文章の書き方を考察する

一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。   ...

手紙の書き方を知らない子ども達

インターネットが盛んに使用されるようになり、パソコンや携帯電話が各家庭あるいは個人に急速に普及したことによって若い世代を中心にほとんど誰もが電子メールアドレスをもつようになりました...

養子縁組届の書き方

  1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点   養子縁組とは ...

内容証明郵便の書き方について

内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

快気祝いの例文とマナーと書き方

ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...

トロフィーの帯の書き方

スポーツ少年団や地域のスポーツチームなどでトロフィーを用意しなければならない場合があります。そのような場合には帯にチームメンバー全員の名前だけではなく、監督、コーチなどの名...

保存検査結果の書き方

食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...

大学AOのための自己PRの書き方:部活編

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...

企画書の書き方

  1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成   企画書を書く目的について 企画...

スポンサーリンク