二分の一成人式の手紙の書き方
-
お礼状の書き方:11月
1.お礼状の書き方と基本 2.11月の季語と時候の挨拶 3.時候の挨拶は例文を作っておくと便利 お礼状の書き...
-
文章の書き方を考察する
一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。 ...
-
ご祝儀の書き方と祝儀袋。
結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...
-
養子縁組届の書き方
1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点 養子縁組とは ...
-
減額申請書の通知の書き方
所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...
-
一般社団法人の議案書の書き方
承認を得ることを目的とするものではなく、提案する事自体が一番の目的です。 実際にその提案が受け入れられるかどうかは、検証や会議などの過程を必要とします。 良く似たビジネ...
-
所信表明の書き方
所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...
-
パワハラによる退職届の書き方
退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではない...
-
会社宛・招待状封筒の書き方
結婚式などの招待状を出す際、以前入社していた企業や取引先など、個人ではなく会社宛に書く事もあります。その際、案内を入れる封筒にも気をつけるべき点があります。個人に当てて出す...
-
文章を違和感なく書くコツ
仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...
最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の受け渡しを行う場合も多いといえます。
二分の一成人式の意味を考えて手紙を書く
最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の受け渡しを行う場合も多いといえます。しかし、そういったことを本当にする必要があるのか、
という疑問の声も、最近になって出てきているのが現状ともいえるのです。どうして、そのような声があがっているのでしょう。二分の一成人式を行うことによる、良い面と問題な面をしっかりと把握し、理解したうえで、手紙のやりとりなどのイベントも考えるべきなのです。
もし、二分の一成人式で手紙を書く場合には、その書き方についても、注意する点がたくさんあることを理解しなくてはなりません。通常の成人式というものは、20歳になったことをお祝いして行われるものです。20歳からは社会的にも大人と認められ、自分の言動には自分で責任を持つ必要が出てきます。
この歳になれば、やろうと思えば、大抵のことは自分の力でできますし、一人の力で生きていくことも、決して無理なことではないのです。ところが、その二分の一である、10歳は、どうでしょうか。10歳は、まだまだ自分の力だけで生きていくことは不可能です。
ですから、どうしても保護者の力に頼る必要があるのです。しかし、全ての家庭で、恵まれた環境があるというわけではないのです。中には、親の虐待を受けて日々苦しんでいる子供がいるかもしれません。そのことを考えるべきなのです。
親から子へ向けた手紙
親が10歳になる我が子へ向けた手紙を書くとき、どのような書き方をするべきでしょうか。その家庭によって、状況は様々あることでしょう。普段は、忙しくて、ゆっくり話をする機会がない家庭では、これをきっかけに、いつも感じている気持ちを相手に伝えることもできるかもしれません。
どんな内容になったとしても、手紙は自由なものですから良いのですが、必ず、子供がここまで無事に成長したことへのお祝いの気持ちを忘れずに書くようにしましょう。中には、再婚したために、その子が赤ちゃんの頃を知らない親もいることでしょう。しかし、親子にとって、大切なのは現在です。
今の瞬間に、手紙を書くことができる環境にいるという事実に感謝するべきです。そして、これからも、ずっと、子供のことを見守り続けていく存在であることを、しっかりと伝えたいものです。子供に対して、具体的な要求ばかりしては、子供は不安に感じてしまうかもしれません。
もちろん、勉強を頑張ることやお友達と仲良くすることは、とても大切なことです。でも、親自身もそうであったように、誰しも、勉強がうまくいかなかったり、お友達とトラブルになってしまうことは良くあることですし、成長のために必要なことであるともいえます。
そうした様々な経験を積み重ねていくことで、身体だけでなく心も成長し、大人になっていくのです。ですから、もし、テストの点が悪かったり、何か悩み事があっても、親はどんな時でもあなたの味方で、いつも見守っているということを伝えたいものです。
子から親へ向けた手紙
二分の一成人式において、この「子から親への手紙」こそが、その必要性に疑問を感じる人が多い点ともいえるようです。たとえば、虐待をしている親がいるとするなら、そういった人が子供へ書く手紙についても、不安があるのは事実でしょうが、大人は世間体を気にするものですから、
形だけでも、周囲に勘付かれないような無難な内容を書くことが多いかもしれません。また、そのような手紙を書いたとしても、虐待している大人の心は大して痛まないともいえるでしょう。しかし、それが逆の立場だったら、どうなのでしょうか。もし、虐待を受けている子供が、
周りの目を気にして、無難な内容を書いているとしたら、本当に深刻な問題です。その子にとっては、その手紙を書くという行為自体が虐待に値するほど残酷なものです。何も知らない大人たちが、気軽な気持ちで与えた課題かもしれませんが、そのことによって、
どれだけ心に深い傷を負う子供がいるかという事実について、もっと対策を講じる必要があります。実際に、二分の一成人式で親への感謝の手紙を書いた少女が、その数日後に亡くなったという報道もあります。その子供は、日常的に虐待されていたにも関わらず、手紙には、
親への感謝がつづられていたのです。こうした、痛ましいことが起きないように、二分の一成人式を行う場合には、生徒一人一人の心に何か深刻な問題が生じていないか、普段よりも一層、注意する必要があるといえるのです。子供はなんらかのシグナルを発しているはずです。
それぞれの家庭環境に考慮する
家庭環境には、さまざまな形態があります。片親しかいない場合や、両親のかわりに祖父母が育てていたり、特に、東日本大震災などの大きな災害があった地域では、そのような状況も珍しくないことです。ですから、その全てに配慮した行事を行うのは、現実的には難しいといえるでしょう。
例えば、お母さんがいない家庭が可愛そうだから、母の日のイベントはしない、とか、お父さんがいない人を考慮して父の日のイベントをしない、などといっていては、兄弟がいないのが可愛そうなので、祖父母がいないのが気の毒、などと、どんどん条件が増えていってしまって、正しい判断とは言い難くなります。
要するに、確かに、父も母も祖父母も兄弟も、全て揃っていれば良いのかもしれませんが、全てそろっているから幸せだとも言い切れないのです。片親の場合でも、親が忙しくても愛情を注がれている子供は不幸ではありません。もし、親から十分な愛情を注がれなくても、
その分兄弟の愛情があれば、補える場合もあるかもしれません。その子にとって、何が幸せなのかは、その家庭によって違うものですから、周りが、あの家は片親だから可愛そう、などと決めつけるのは良くないことでしょう。しかし、虐待となると、話は全く別物です。
学校で先生が気が付かない場合でも、地域の人が何かの異変に気が付く可能性もあります。ですから、何か心配なことがあったら、学校に連絡してみるのも有効な手段ともいえます。学校も、こういった子供たちの環境にまで考慮して、手紙の書き方にも気を配るべきなのです。
手紙の書き方など色々な書き方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:苦情の手紙の書き方