8月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた手紙やメールを書くだけでより丁寧で相手を思いやる心が伝わるものになります。いつの季節でも使っているような文章で文末を締めくくるよりも、時候に合わせた文章にするだけで相手の気持ちも印象もずいぶんと変わって来るものです。

 

顔の見えない状態で届く手紙やメールですので、尚更、注意を払って失礼のないような書き方を覚えましょう。8月の挨拶で結びの言葉をどんな風に使えば良いかを紹介して行きます。

 

まず、親しい間柄の場合です。

「今年は特に厳しい暑さが続いています。皆様お元気でお過ごしください。」と使えば、具体的にこの夏の暑さが格別であるために尚更注意をしてくださいという気持ちが伝わります。

 

「今年の残暑もまだまだ厳しいそうですね。体調にはくれぐれもご注意ください。」と使えば、まだ残暑も厳しいので夏の疲れが出て体調を壊さないように気をつけてくださいという気持ちになります。

 

「夏の疲れが出やすい頃ですので、体調の変化にはどうぞご用心ください。」であれば、夏の終わりには疲れが出るので用心をしてもらいたいという気持ちが表現できます。

 

「暑さもだんだんとしのぎやすくなってきますが、秋までもうひと踏ん張り頑張りましょう。」とすれば、無事に夏を凌いで秋を迎えられるようにという気持ちが伝わります。

 

さらに、「朝晩は涼しくなってきましたね。温度変化でお風邪など召しませんようお気を付け下さい。」ならば、涼しくなってきたものの気温の変化で夏風邪を引かないようにという配慮の気持ちを伝えて行けます。

 

そのほか、「夏休みのお土産話を楽しみにしております。」と書けば、旅行に行った相手の土産話を聞かせてもらいたいという期待感があることを表現できます。「風の音に秋の気配を感じられる季節になりましたが、どうかお体を大切に。」とすれば、秋の気配を感じつつも夏の疲れが出たり温度変化で体調を壊しがちなので注意をして欲しいという気持ちを伝えられます。

 

お子さんがいる家庭になら

「残り少ない夏休みですが、皆様揃って存分にお楽しみください。」と結びに入れるとより相手の家族を思いやる気持ちになります。 具体的なイベントを入れるなら「輝く美しい花火に涼を味わえますが、夏の疲れが出ませんようにご注意ください。」となります。次回の再会が決まっている場合には、「夏休み後にまた会える日を心から楽しみにしています。」と期待している楽しみな気持ちをありのままに書きましょう。

 

そして、改まった場合の8月の挨拶で結びの言葉にもいろいろあります。こちらの場合は、暦を参照した上で出すようにする必要があります。

 

立秋を前後にに出す時には

「暦の上では立秋を過ぎましたが猛暑が続いております。ご自愛専一にお過ごしください。」や「立秋とは名のみの猛暑です。ご自愛のほどお祈り申し上げます。」と日付を確認してから出すようにしましょう。8月7日前後に書く時に、立秋という言葉を入れます。

 

それから、立秋を過ぎた場合には、暦の上では秋になっているので残暑という言い方になります。そのため「残暑きびしき折柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。」と結びましょう。実際に猛暑が続いている頃ですが、立秋以降なので「残暑」という言葉を使うようにして下さい。

 

「残炎の折柄、お身体を大切になさって下さい。」と書けば、厳しい残暑が続くので身体を大事になさって下さいと伝えられます。同様に「残暑なお厳しき折柄、ご自愛下さい。」や「残暑凌ぎ難き候ですので、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。」と書けば残暑が厳しい時期であり相手方や家族まで配慮をした文面で結びの言葉とすることも出来ます。

 

やや暑さが一段落をした頃には

「虫の音に、秋の気配を感じる頃ですが、皆様で爽やかな秋をお迎えください。」と書くことで、相手が家族お揃いで無事に何事も無く秋を迎えられることを願っているという気持ちを示せます。

 

「晩夏のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り致します。」と書けば、夏の疲れが出やすい時期ですので、暑さは終わりに近づいているものの体調を壊さないようにという気遣いの気持ちを表現できます。

 

また、暦に即した書き方では8月22日または23日、処暑の頃になりますので「処暑の折柄、ご機嫌が麗しくお過ごしくださいますようにお祈り申し上げます。」とすることで、まだまだ暑さが続きますが体調の変化無く過ごせることを祈っている気持ちをあらわすことが出来ます。

 

8月の挨拶では

このように親しい間柄と改まった場合で結びの書き方が例文のようにそれぞれの書き方があります。文頭と同じく文末までしっかりとまとまった手紙やメールというのは、真心が込められており受け取った相手にとって気持ちの良い印象になるものです。暑さの厳しい時期という季節に応じた思いやりの言葉を入れることで、相手への気遣いが伝わるものですので、参考にしてみてください。

高校の卒業式の送辞の書き方

高校の卒業式の送辞とは、在校生が卒業生に向けて贈るはなむけの言葉になります。とても緊張するしーんですが、よく準備しておくならば、落ち着いて大役を果たすことができるでしょう。...

部下の推薦状の書き方

部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...

12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...

きれいな字はそれだけで注目されます

きれいな字を書いている人を見るとうらやましく思う人も多いです。自分の書く字にコンプレックスを抱いている人も多いです。   学生時代は書くことが多くても、社会人...

PTA会長謝辞の高校の書き方

PTA会長が謝辞を述べる最大のイベントといえば、なんと言っても卒業式です。特に卒業生の保護者が兼任していることも多く、保護者としての立場から謝辞を述べることができるでしょう...

はがきの書き方:横書き

  1.横書きはがきの書き方、覚えていますか? 2.表が白い横書き用はがきの場合 3.表にイラストや写真等がある場合 4.往復はがきに返信...

手紙での時候の挨拶の書き方

手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...

起承転結の書き方

小説や漫画などの物語を作るときには、まず登場するキャラクターを作る必要があります。キャラクターを作ったならこのキャラクターの大まかな設定をくわえるのです。  ...

大学AOのための自己PRの書き方:部活編

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...

文字の書き方は持ち方やバランスにコツがある

成人すると文字を数多く書くという習慣がなくなりやすく、自ずと鉛筆などの筆記用具に触れる機会も少なくなりますが、文字には書いた人の性格が表れるといいます。   ...

スポンサーリンク