英文での日にちの書き方

pixta_tegami_01

英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使いましょう。

 

  1. 1.英文にはイギリス式とアメリカ式があります
  2. 2.イギリス式表記での日にちの書き方
  3. 3.アメリカ式表記での日にちの書き方

 


英文にはイギリス式とアメリカ式があります

pixta_tegami_02

英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使いましょう。

 

共通するのは日付の書き方です。5日なら「5th」、15日なら「15th」、25日なら「25th」のように、基本的に数字の後に「th」を付けますが、例外があります。1日は「1st」、2日は「2nd」、3日は「3rd」、21日は「21st」、22日は「22nd」、23日は「23rd」、そして31日は「31st」と表記します。

 

さらに、月の表記は省略することが可能です。基本的には最初の3文字に「.」を加えるだけです。1月ならJanuaryなので「Jan.」、2月ならFebruaryなので「Feb」です。しかし、9月のSeptemberだけは例外で、「Sept.」と表記します。

 


イギリス式表記での日にちの書き方

pixta_tegami_03

日にちを書く際にイギリス式表記を用いる国は、イギリスとその周辺の英語圏と、オーストラリア、ニュージーランドといったオセアニア諸国です。書き方の特徴は、基本的に左から日、月、年の順序で書くことです。例えば、2015年6月24日であれば「24th June 2015」となります。月を省略するなら「24th Jun. 2015」です。

 

しかし、この表記はかなり格式張った書き方です。ビジネスで用いるフォーマルな文面であればこの表記を使うべきですが、友人宛ての手紙やメールでこの表現を使うと相手に気を遣わせてしまうこともあります。

 

親しい仲であれば、日付の数字とスラッシュを使って「24/6/2015」と表記すれば、肩肘を張ることのないカジュアルな表現になり、友人同士のやりとりとして適切な表現にすることができるのです。

 


アメリカ式表記での日にちの書き方

pixta_tegami_01

日にちを書く際にアメリカ式表記を用いる国は、アメリカとカナダです。しかし、カナダはアメリカ式表記とイギリス式表記の両方が使われています。やりとりを繰り返すのであれば、相手が使う表記に合わせると混乱しません。

 

書き方は、左から月、日、年の順序です。イギリス式とは日と月の順が逆になるので注意しましょう。2015年6月24日であれば「June 24th, 2015」となります。日と月の順のほかに、日付の後に「,」を入れることも注意点です。この表記はフォーマルな表現なので、

 

カジュアルな表現にしたいときは数字とスラッシュで表します。この場合も月、日、年の順で、「6/24/2015」です。カジュアルな表現の場合は、日付の後に「,」が入らないことに気をつけましょう。

 

英文での書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:英文履歴書の書き方

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL

手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。   1.医療費控除を受けるた...

結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方

結婚式で職場の上司から送られる電報は、新生活を始める2人にとって一生の記念となる大切な存在です。披露宴で紹介される電報の中には、新郎新婦それぞれのお世話になっている方々から心のこも...

読書感想文の上手な書き方とは

  1.ポイントとしては 2.直感的に選ぶ際の注意点としては 3.本を読んでいて自分が純粋に感じたこと   読書感想文の苦手意識を持...

表彰盾プレートの書き方

  1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方   トロフィー、表彰盾の...

敬老会演芸の依頼状の書き方

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...

「おります・います」の違いと使い分け方と書き方

日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だった...

申告書Bの書き方

毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...

業務フローの書き方

業務フローだけに限らず、私たちの身の回りには、可視化することによって、一層理解しやすく、効率がよい事柄が多数存在しています。それらは、もちろんなかったとしても、作業を進める...

1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

きちんとした手紙を書く際には 書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1...

スポンサーリンク