出産祝いのしの書き方:名前

pixta_tegami_01

出産祝いを贈る際にはさまざまものがありますが、大まかに現金で贈る場合と、品物で贈る場合とに分けられます。一般的には現金で送る場合には祝儀袋に入れて贈り、品物であればのし紙をかけて贈ります。

 

  1. 1.出産祝いの種類とのし書き・中袋、その1
  2. 2.出産祝いの種類とのし書き・中袋、その2
  3. 3.表書きの正しいマナーについて
  4. 4.のしのつけ方と贈り方について

 


出産祝いの種類とのし書き・中袋、その1

pixta_tegami_02

出産祝いを贈る際にはさまざまものがありますが、大まかに現金で贈る場合と、品物で贈る場合とに分けられます。一般的には現金で送る場合には祝儀袋に入れて贈り、品物であればのし紙をかけて贈ります。

 

最近では形式にとらわれず、カジュアルなラッピングなどの方法で贈ることも増えていますが、相手に不快な思いをさせないためにも、正しいマナーを頭に入れておくことが大切です。

 

まず、のし袋やのし紙についてですが、水引きは紅白の蝶結びのものを選びます。この蝶結び(花結び)は、何度あっても喜ばしいお祝いの時に使用されるもので出産祝いの場合にはこれを選びます。表書きには、「御祝」、「御出産御祝」、「祝御出産」、「御出産祝」などと書くのが一般的です。

 

名前は水引きの下段中央に姓のみ、あるいはフルネームを書きます。連名で贈る場合の書き方としては、夫婦であれば中心に夫の氏名を書き、夫の名の左側に妻の名を書きます。職場やグループなどで贈る場合には◯◯一同と書き、贈ったメンバーの氏名を紙に書き、袋の中に入れます。

 

現金を贈る場合には、祝儀袋の中に中袋がついている場合があります。中袋には、金額と住所氏名を書くのが一般的です。金額を記入するための枠が印刷されていれば金額を書き入れます。

 

縦書きであれば漢数字、横書きであればアラビア数字で書きます。枠がない場合には、中袋の表面の中央に金額を書きます。この場合にも縦型の封筒であれば漢数字で書き、横型の封筒であればアラビア数字で書きます。

 


出産祝いの種類とのし書き・中袋、その2

pixta_tegami_03

中袋の表面には金額を記入しましたが、縦書きで金額を書く場合に使用する漢数字のうちのいくつかは、旧字体を使用するのが一般的です。例えば、一であれば「壱」、二であれば「弐」や「貳」、三であれば「参」、五であれば「伍」、十であれば「拾」、千であれば「仟」や「阡」、万であれば「萬」などです。

 

また金額の単位である「円」は「圓」と書きます。しかし、最近では旧字体を使用しない場合も多いので、無理に旧字体を使う必要はありません。また、贈る金額にも関わることですが、「四」や「九」がつく金額は「死」や「苦」を連想させてしまい縁起が悪いとされているため、そういった金額は避けるようにしましょう。

 

中袋の裏側には住所と氏名を書きます。中袋に住所や氏名を書く枠がある場合にはその枠内に書きます。枠がない場合には裏面の中央をはさんで右側に住所を書き、中央をはさんで左側には氏名を下の方にかきます。出産祝いの場合には、枠がない場合には裏面の住所と氏名は省略されることがあります。

 

また、職場などの数人のグループで出産祝いを贈る場合には出資者全員の名前を書いた紙を中に入れるのが一般的です。中袋を書く際には、正式なマナーとしては、のし書きを書いたものと同じ筆記具を使用します。

 

しかし、筆などでは書きづらい場合もありますので、無理な場合には黒のペンで書いても構いません。贈る相手に不快な思いをさせないためにも、美しく読みやすい字で書くということが非常に重要です。

 


表書きの正しいマナーについて

pixta_tegami_01

そもそも、「表書き」というのは、それが何のお祝いや目的で贈っているのかを表す贈り物の趣旨のことです。のしの上部中央に書きます。のしの下部中央に書く贈り主の名前も含めて、表書きは毛筆を使用して書くのが正式な書き方です。墨は、慶事の時は濃い墨を使用し、弔事の時は薄い墨を使用します。

 

弔事の際に薄い墨を使用するのは、「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味があるからです。出産祝いの場合にはもちろん慶事ですので、濃い墨を使用します。字体は楷書体で書きます。表書きよりも名前を少し小さめに書きます。中央になるようにバランスよく書くことが大切です。

 

出産祝いの場合の表書きの種類としては、「御祝」、「御出産御祝」、「祝御出産」、「御出産祝」などが一般的ですが、「祝」を頭に付ける場合には、「祝」と「御出産」の間を少し開けるよう注意します。また、赤ちゃんを主語として考えた「御誕生祝」という表書きも一般的です。

 

名前は姓のみでもフルネームでもどちらでも良いですが、同姓の友人などがいる場合などはフルネームにするなどの配慮が必要です。また、夫婦ではない数人が連名で出産祝いを贈る場合で、贈る側の人の間に上下関係が存在する場合には、

 

一番目上の人の名前を中央に書き、その次の名前は左側に並べて書きます。上下関係がない数人の友人の連名であれば、中央にバランスよく書きます。現金を贈る際の祝儀袋の表書きものしの場合と同様で、濃い墨を使用し、毛筆でバランスよく書くことが大切です。

 


のしのつけ方と贈り方について

pixta_tegami_01

のしをかけて品物を贈る際には「内のし」か「外のし」かを選ぶことになります。「内のし」というのは品物につけてから包装するもののことをいいます。、包装紙を開くまで、表書きが見えないというのが特徴で、のしが汚れたり破れたりするのを防ぐために選ばれたり、

 

内祝いなどの場合のように相手に控えめに贈りたい場合などに選ばれることが多いようです。関西地方で好まれる傾向もあるようです。また、その反対で、包装した上からかけるのが「外のし」です。外のしは表書きがすぐ見えるため、贈答品の目的が包みを開けなくても分かるというのが特徴です。

 

贈った目的をすぐに理解してもらいたい場合や、贈ったことを強くアピールしたい時などに選ばれます。宅配便ではなく、直接相手に品物を手渡す場合には、外のしが選ばれることが多いです。また、関東地方で好まれる傾向があるようです。

 

出産祝いを贈る際には、内でも外でもどちらが正しくてどちらが間違いだということはありません。地域によって違いもあるため、宅配便で贈るのか、直接会って渡すのか、地域性はあるのかなど贈るシチュエーションや住んでいる場所などに応じて内か外かを選ぶと良いでしょう。

 

このように出産祝いを贈る際ののし書きにはさまざまなマナーやルールがあります。形式にとらわれない時代になってきてはいますが、それでも贈る際の最低限のマナーは心得ておくべきです。贈る相手のことを思いやり、自分の贈りたいという気持ちをあらわすためにも、マナーを守って出産祝いを贈ることが大切です。

 

のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:のし書き方
タイトル:退院祝いののしの書き方
タイトル:出産の内祝いの手紙の書き方
タイトル:出産祝い目録の書き方

「拝察」の意味と例文と書き方

かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...

9人制バレーボールの記録の書き方

バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。   1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

予告を入れることで内容が入りやすくなる

映画やテレビドラマ、バラエティなどをみるとき、よく目にするコマーシャルですが、実は文章を書くときの書き方も、このコマーシャルを上手に利用することで劇的に読み手にとって入りやすい文章...

手紙の書き方について

近年、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって電子メールを利用する事が多く、手書きの手紙を書く機会が減った人が非常に多いです。しかし、たまに貰う手書きの手紙などは...

アクションプランの書き方例

アクションプランは、実現する目標に向かっての具体的な行動計画ですから、この位置づけを確認して策定する必要があります。書き方の例文なども含め、順を追いながら見てみます。 ...

文字、文章の書き方を指導する

日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...

12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないと...

小学生の作文の書き方

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...

香典の金額の書き方

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...

スポンサーリンク