お歳暮の礼状の書き方

pixta_tegami_01

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これからもどうぞよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るプレゼントがお歳暮です。

 

  1. 1.お歳暮を贈るという習慣
  2. 2.お歳暮を受け取ったら
  3. 3.贈られた相手に合わせたお礼状の書き方
  4. 4.お礼状を出すタイミング

 


お歳暮を贈るという習慣

pixta_tegami_02

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これからもどうぞよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るプレゼントがお歳暮です。

 

もともとはお歳暮と言うのは仕事などでお世話になった方に対して贈るのがその目的の中心でしたが、最近ではそうした仕事上お世話になった人ばかりでなく、親しい友人や知人、そして親族にも親愛をこめて贈るものへと変化している傾向にあります。年の暮れになると一年間お世話になった相手に贈り物を携えて挨拶して回る習慣があり、

 

その習慣の事を歳暮回りと呼んでいたものが、やがて贈り物そのものをお歳暮と呼ぶようになってゆきました。常日頃何かとお世話になっていることに対するお礼と、新しく訪れる年も、どうぞよろしくお願いしますという思いをこめたプレゼントを贈る習慣と、信仰に基づいて歳神様に対する供物を配る時期や習慣が重なって、

 

年の暮れの贈り物として定着して現代に至っているとも言われています。本来ならばお歳暮の品を持参して手渡すのが礼儀ですが、最近ではデパートなどから直接送ってもらうケースが大多数を占めています。ただし、正式なマナーとしては持参しない場合には、

 

まずは送り状を相手に対して郵送します。そして日頃のお礼やお歳暮を送ったことをその送り状にきちんと書いて相手に事前に届くようにするのが礼儀です。のしには上段に「お歳暮」または「御歳暮」と記し、下段に氏名を記します。

 


お歳暮を受け取ったら

pixta_tegami_03

最近では少なくなっているとはいえ、贈り主が直接お歳暮を持参して訪問してくれた場合には、できるだけ部屋にお通しし、わざわざ訪問してくれたことに対するお礼を述べるようにします。そしてお歳暮の品を差し出されたらお礼を述べて、必ず両手で受け取るようにします。

 

一例としては「お心遣いありがとうございます。遠慮なく頂戴いたします。」といった言葉がふさわしいと言えます。最近主流になっている宅配便などでお歳暮の品が届いた場合には、なるべく早くお礼状を出すようにします。基本的にはお返しをする必要はないのですが、付き合いの都合上お返しの品を送る場合には、その品を送る際にお歳暮のお礼状を添えることも出来ます。

 

そして、時には仕事の立場上、受け取ることの出来ないお歳暮が届くこともあります。また、常識では考えられないような高額の金品や、頂く理由のないお歳暮などが届く場合もあります。受け取れないお歳暮が届いた場合には、まずは配達時に受け取れない旨を伝えて持ち帰ってもらうようにします。

 

ただし、その場合に「受け取り拒否」と事務的に宅配伝票に記されてしまうと相手の感情を損なう可能性もあるので、「せっかくですが遠慮させてもらいたい」というメッセージを添えて、宅配業者を通じて送り返すようにするのがおすすめです。

 

贈り主に対してさらに丁寧に断りたい場合には、頂いたものをそのまま上から包装しなおし、せっかくの心遣いを遠慮させてもらうことを詫びる文面をひと言添えて送り返すようにするのが無難です。

 


贈られた相手に合わせたお礼状の書き方

pixta_tegami_01

御歳暮を頂いても基本的にはお返しは不要ですが、なるべく早くお礼状を出すのが礼儀です。その家のご主人宛に届いたお歳暮に対して、奥様がお礼状を代理で書くこともできるのですが、その場合にはご主人の名前の横に内と併記するようにします。贈り主との間柄がごく親しい人の場合ならそれほどかしこまってお礼状を贈るよりも、

 

「いつもありがとう」と電話をかけて近況報告を兼ねたお礼をすることも出来ますが、電話やメールで御礼をするのは基本的にはやはり略式になります。本来であれば贈り主に対してはお礼状を出すのが正式なマナーになります。その際には主なポイントとしてまずはお礼の気持ちを述べ、家族も喜んでいる様子などを伝え、これからのお付き合いをお願いする言葉を添えるということが上げられます。

 

そして最後にはお歳暮を受け取ったあと、季節的に一年でもっとも寒さの厳しい時期を迎えるため、相手の健康を気遣う言葉を入れるようにします。お礼状を書く時の全体の流れとしては、時候の挨拶、あるいは季節をあらわす言葉に始まり、まずはお歳暮を贈ってくれたことに対するお礼の言葉を述べる、

 

贈ってもらった品を自分だけでなくを家族が喜んでいる旨を具体的に書く、そして贈り主の体調などを気遣う言葉を書く、最後に結びの言葉を記すというのが基本です。ただし、本文の部分は贈ってくれた相手に合わせて自由な内容に作文して書くようにします。またお礼状を贈る際には季節感のあるイラストなどが入ったはがきを使うのも受け取った側に好感をもたれます。

 


お礼状を出すタイミング

pixta_tegami_01

お歳暮の品に対するお礼状は、受け取ったらなるべく早く出すようにするのが礼儀です。贈り主にしてみれば、せっかく贈ったものがきちんと相手に受け取ってもらえたのかどうか気になるものなので、無事に届いたことを知らせる役目もあります。その為、できれば受け取った当日にお礼状を書くのが理想で、遅くても受け取ってから1週か以内に出すのがマナーです。

 

お礼状を書かなければ・・・と思いながらも、つい先延ばしにしてしまうと、時には間柄によっては贈り主から無事に届いたかどうかの連絡が入るといったケースもあるので、贈ってくれた相手の事も考え、たとえ短くても良いので、すぐに感謝の気持ちを伝えるようにするのが礼儀です。贈り主との間柄が比較的親しい場合には電話で無事に到着したことだけをまず伝え、改めてお礼状を出すという方法もあります。

 

最近では簡単に出来て何度でもすぐに修正できるパソコンで作ったお礼状も増えています。手書きに比べ読みやすい文字で、一度に何通も作れるのが魅力です。それに比べると手書きのお礼状は書くのに時間も手間もかかるし、字にあまり自信がない人にとっては苦痛なものです。けれどもお礼状はお礼の気持ちを伝える手紙なので、

 

字の上手い下手ではなく、感謝の気持ちを伝えるために丁寧に書けばいいのです。手書きでなければいけないということはもちろんないのですが、大切な方にお礼の手紙を出すためには、出来ればこちらの感謝の気持ちが相手に伝わるように手書きのものを用意したいものです。

 

礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:礼状の書き方

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

行政書士の古物商許可申請書の書き方

古物商許可申請書はその名の通り、古物をつかった商いをする者が古物営業法に基づく許可を申請するために使用する書類です。   1.古物商許可申請書と...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

理事長の辞任届の書き方

理事長とは、学校法人や様々な社会法人などのトップのことを示します。どちらかというと、学校法人の場合が多いのではないでしょうか。学校法人のトップは、激務という訳ではないでしょ...

会社レポートの書き方

四月。各社の入社式のニュースが流れる時期になりました。彼らはこれから社会人として、学生時代とはまったくちがった世界で、様々なスキルを身につけ、成長していく「義務」があります...

年賀状の書き方や基本について

お世話になった方や会社の上司、古くからの友人など、その年の感謝の気持ちと新たな年への決意なども込めて、年賀状を送るのが基本となります。   遠く離れた友人との...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

レポート表紙の書き方

大学生になると途端に提出しなければなり、学生たちの頭を悩ますレポートですが、あまりの不慣れさからその書式は皆バラバラだったりします。ページ数が記載されていなかったり、やけに...

面談記録の書き方

面談には様々な方法がありますが、その中でも客観的に見て整理しやすい記録を残すためには構造化面接という手法が使われる事が多くなっています。   1...

「この度」の意味と例文と書き方

ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...

スポンサーリンク